2011年07月30日
ブログのタイトルバックの画像は何?
ブログ編集長です。
昨日から、ブログのタイトルバックの画像が変わっているのにお気づきの方もいるかと思います。
実は、ブログを始めた時から、タイトルバックの画像は、県広報課で作成している総合情報誌「和(なごみ)」最新号の表紙画像にしようと決めていたのです。
昨日の「新米課長日記」で紹介しているとおり、このたび「和(なごみ)」第15号が無事発行になったので、その表紙画像に変えたというわけです。

でも、この画像は何なんだ?と思われる方も多いと思います。
実は、和歌山が生んだ偉大な博物学者、南方熊楠が書いた、いわゆる「南方マンダラ」なのです。

偉そうなことを書いていますが、私も詳しくは知りません。2010年に発行した「和(なごみ)」第11号には、このように書かれています。
「南方マンダラ」は熊楠が36歳の時、後に高野山真言宗管長となる土宜法竜(どぎほうりゅう)宛の書簡に描いた独自の曼陀羅。様々に入り混じった熊楠の宇宙的思想の根源をなすモデルとされるが、定説はなく、その思想を知るための鍵とされている。
南方熊楠資料研究会のホームページには、「いわゆる「南方マンダラ図」」という記載があるので、そちらも参考にしてください。
我々凡人にはよくわかりませんが、熊楠の頭の中の思考をまとめたものなのでしょう。
タイトルバックの画像はそのうちのごく一部の拡大版なのですが、タイトル文字と重なっても読めるように少しぼかしを入れて加工しています。
次の「和(なごみ)」第16号がでるまで、しばらくこの画像で行きたいと思います。
なお、前のタイトルバック画像をもう一度見たいという方は、下のサムネイルをクリックしてください。(そんな人はいないか…)

昨日から、ブログのタイトルバックの画像が変わっているのにお気づきの方もいるかと思います。
実は、ブログを始めた時から、タイトルバックの画像は、県広報課で作成している総合情報誌「和(なごみ)」最新号の表紙画像にしようと決めていたのです。
昨日の「新米課長日記」で紹介しているとおり、このたび「和(なごみ)」第15号が無事発行になったので、その表紙画像に変えたというわけです。

でも、この画像は何なんだ?と思われる方も多いと思います。
実は、和歌山が生んだ偉大な博物学者、南方熊楠が書いた、いわゆる「南方マンダラ」なのです。

偉そうなことを書いていますが、私も詳しくは知りません。2010年に発行した「和(なごみ)」第11号には、このように書かれています。
「南方マンダラ」は熊楠が36歳の時、後に高野山真言宗管長となる土宜法竜(どぎほうりゅう)宛の書簡に描いた独自の曼陀羅。様々に入り混じった熊楠の宇宙的思想の根源をなすモデルとされるが、定説はなく、その思想を知るための鍵とされている。
南方熊楠資料研究会のホームページには、「いわゆる「南方マンダラ図」」という記載があるので、そちらも参考にしてください。
我々凡人にはよくわかりませんが、熊楠の頭の中の思考をまとめたものなのでしょう。
タイトルバックの画像はそのうちのごく一部の拡大版なのですが、タイトル文字と重なっても読めるように少しぼかしを入れて加工しています。
次の「和(なごみ)」第16号がでるまで、しばらくこの画像で行きたいと思います。
なお、前のタイトルバック画像をもう一度見たいという方は、下のサムネイルをクリックしてください。(そんな人はいないか…)

Posted by 広報ブログ編集長 at 21:57│Comments(2)
│人物
この記事へのコメント
なるほどです。
めちゃめちゃ勉強になりました。
ありがとうございました。
めちゃめちゃ勉強になりました。
ありがとうございました。
Posted by のりちゃん at 2011年07月31日 12:48
私もにわか勉強です。でも、少し調べただけでも、南方熊楠という人は非常に懐が広くて、まさに「知の巨人」にふさわしい人だと思いました。
Posted by 広報課ブログ編集長
at 2011年07月31日 13:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。