2013年05月09日
5月14日(火)は有田市・得生寺の「中将姫会式」です
有田振興局企画産業課です。
有田市糸我町中番に、得生寺という浄土宗の寺院があります。「中将姫の寺」として有名なこの得生寺では、毎年5月14日に中将姫の来迎会式が行われ、多くの人で賑わいます。
特に、地元の小学生達が菩薩の面と袈裟や緋の衣を付け、二十五菩薩となって境内を練り歩く「お渡り」は必見です。
この中将姫来迎会式は、県の無形民俗文化財にも指定されているんですよ。
下の写真は、昨年の様子です。

このお渡りは、中将姫が菩薩のお迎えを受け、お浄土に往生していく様子を表しているそうです。他にも地元の子供達がたくさん参加しており、見る人の目を和ませます。
「お渡り」が行われる時刻は午後3時半くらいが目安だそうですが、年によって前後しますし、たくさんの見学者で混雑しますので、間近で見たい方は少し早めに出かけた方が良さそうです。
ちなみに、この得生寺は桜やツツジの名所としても有名なんですよ。
今年の5月14日は火曜日で平日なのですが、是非、有田市の得生寺にお越し下さい。
また、そろそろ有田地域でミカンの花が咲く頃ですので、もし有田にお越しいただける際には、この白い小さな花にも注目してみて下さい。

(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
有田市糸我町中番に、得生寺という浄土宗の寺院があります。「中将姫の寺」として有名なこの得生寺では、毎年5月14日に中将姫の来迎会式が行われ、多くの人で賑わいます。
特に、地元の小学生達が菩薩の面と袈裟や緋の衣を付け、二十五菩薩となって境内を練り歩く「お渡り」は必見です。
この中将姫来迎会式は、県の無形民俗文化財にも指定されているんですよ。
下の写真は、昨年の様子です。

このお渡りは、中将姫が菩薩のお迎えを受け、お浄土に往生していく様子を表しているそうです。他にも地元の子供達がたくさん参加しており、見る人の目を和ませます。
「お渡り」が行われる時刻は午後3時半くらいが目安だそうですが、年によって前後しますし、たくさんの見学者で混雑しますので、間近で見たい方は少し早めに出かけた方が良さそうです。
ちなみに、この得生寺は桜やツツジの名所としても有名なんですよ。
今年の5月14日は火曜日で平日なのですが、是非、有田市の得生寺にお越し下さい。
また、そろそろ有田地域でミカンの花が咲く頃ですので、もし有田にお越しいただける際には、この白い小さな花にも注目してみて下さい。

(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
Posted by おしょう at 20:39│Comments(0)
│地域情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。