読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2012年06月04日

太地町の「くじらトイレットペーパー」



 太地町といえばクジラの町として有名ですが、このたび南紀くろしお商工会が、クジラにまつわるトリビアやイラストがプリントされたオリジナルトイレットペーパーを作成しました。

 これは、太地まちづくりサロンの委員からなる太地のカミ様プロジェクトが、太地町立くじらの博物館の協力を得て作成したものです。
 JR太地駅に立ち寄る観光客を増やし、駅舎の観光情報発信機能を強化させるのが目的ですので、JR太地駅舎公衆トイレにしか設置されない、いわばレアものicon12なんです。


 さて、どんな内容がプリントされているか気になる方もいらっしゃると思いますので、ここで1つご紹介します。

 お食事中の方には申し訳ありませんが、クジラのうんちは いいにおい!?」というトリビアがあります。
 正確には、うんちではなく結石のような分泌物なんですが、現物がくじらの博物館に展示されていますので、訪れたことのある方なら分かりますね?
 そう、龍●●です。
 さあ、内容が気になる方は、JR太地駅へ来やませ~ik_20 (←太地弁です)

 なお、このトイレットペーパーは、明日6月5日(火)から設置されます。


 そしてこちらのカラフルな品物は、同じく南紀くろしお商工会が作成した観光パスポートです。
 厚紙でできたケースの中に、太地町の観光パンフレット「まちなかめぐり編」「まちなか情報編」が折り畳んで入れられています。
 ケース型となっているのは、観光客が自分で好きなように中身を入れ替えられるようになっているからです。
 南紀くろしお商工会では、今後も中に入れるパンフレットの種類を増やしていく予定です。


 ちなみに、まちなかめぐり編の裏面には、太地弁講座や、太地町内でたまに鳴り響くサイレンの秘密など、町外の人にはとても珍しい情報が満載です。

 なお、この観光パスポートは、JR太地駅だけでなく、太地町内の観光施設や宿泊施設で配布されますので、ぜひお持ち帰りくださいね。
 お待ちしていますik_20

【参考URL】
 南紀くろしお商工会: http://www.mikumano.or.jp/
 太地町立くじらの博物館: http://www.kujirakan.jp/
 太地町役場: http://www.town.taiji.wakayama.jp/
 JR太地駅(JRおでかけネット): http://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0622047


【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】


同じカテゴリー(地域情報)の記事画像
御燈祭の舞台「神倉山」の麓にある宮崎駿監督を魅了した木造体育館
串本古座高等学校 全国募集説明会 〈大阪・名古屋で開催〉
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の追加登録決定!!
~わかやまの山村にあるカフェ~(県事業:過疎集落再生・活性化支援事業のその後)
よむら朝市の新鮮なお野菜、沢ワサビなどはいかがですか?(過疎集落再生・活性化支援事業関係)
紀見小 5年生 (エコ会社ワールプライフ)が「緑の募金」に寄付!!
同じカテゴリー(地域情報)の記事
 御燈祭の舞台「神倉山」の麓にある宮崎駿監督を魅了した木造体育館 (2017-01-26 14:51)
 串本古座高等学校 全国募集説明会 〈大阪・名古屋で開催〉 (2017-01-13 17:51)
 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の追加登録決定!! (2016-10-28 15:16)
 ~わかやまの山村にあるカフェ~(県事業:過疎集落再生・活性化支援事業のその後) (2016-07-15 14:53)
 よむら朝市の新鮮なお野菜、沢ワサビなどはいかがですか?(過疎集落再生・活性化支援事業関係) (2016-06-22 10:42)
 紀見小 5年生 (エコ会社ワールプライフ)が「緑の募金」に寄付!! (2016-03-22 10:22)
Posted by くまくま at 13:59│Comments(0)地域情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。