2011年07月28日
たけのこまん!!
ブログ編集長です。
昨日、仕事から帰ると、妻が嬉しそうに、「たけのこまんって知ってる?」と聞いてくるのです。私は初耳だったので、「知らない」と答えると、今日の「ニュース和歌山」に掲載されているが、和歌山市の山東(さんどう)地区にいるゆるきゃらで、衝撃的な格好をしているので、たけのこまん見たさに大阪からも人が押し寄せているのだと教えてくれました。
ブログ編集長としては調べなければと思い、Googleで「たけのこまん」と検索すると、一番上にあらわれたのが「たけのこまん (takenokoman310) on Twitter」というサイト。早速アクセスしてみると、何とフォロワーが2000人を超えていて、ツイートもがんがん投稿しておられるようです。

次に、ツイッターのプロフィールに載っていた
「山東まちづくり会」のホームページを覗いてみると、いましたいました、たけのこまん!
こちらがそのキャラクターです。

「山東まちづくり会」は、和歌山市の山東地区の活性化を目的として結成された組織だそうです。
そのイメージキャラクターに山東地区の名産「たけのこ」を素材に「たけのこまん」を作ったとのこと。
地元の行事には必ず参加しているそうです。
着ぐるみの写真を写真を探していると、ありました!
「山東まちづくり会」のブログ「山東人~山東まちづくりブログ」の6月15日の「たま駅長にも負けない!?」の記事の中の写真がこちら!

肌色のタイツ姿とみかんバックルがとても衝撃的ですね。でもかぶり物のたけのこは、やさしそうで親しみが持てていいと思います。
行政が作ったゆるきゃらは、ひこにゃんやせんとくんなど結構たくさんありますが、こういうコミュニティで作って活動しているゆるきゃらは珍しいのではないかと思います。
次の出番は、今週末、7月30日(土)、31日(日)に、伊太祁曽神社で行われる「茅輪(ちのわ)祭」だそうです。30日の午後8時30分からは、「たけのこまんとじゃんけん大会」もありますよ。
伊太祁曽神社の地図はこちらです。
大きな地図で見る
みなさんも、「たけのこまん」に会いに行ってみてはいかがでしょうか!
昨日、仕事から帰ると、妻が嬉しそうに、「たけのこまんって知ってる?」と聞いてくるのです。私は初耳だったので、「知らない」と答えると、今日の「ニュース和歌山」に掲載されているが、和歌山市の山東(さんどう)地区にいるゆるきゃらで、衝撃的な格好をしているので、たけのこまん見たさに大阪からも人が押し寄せているのだと教えてくれました。
ブログ編集長としては調べなければと思い、Googleで「たけのこまん」と検索すると、一番上にあらわれたのが「たけのこまん (takenokoman310) on Twitter」というサイト。早速アクセスしてみると、何とフォロワーが2000人を超えていて、ツイートもがんがん投稿しておられるようです。

次に、ツイッターのプロフィールに載っていた
「山東まちづくり会」のホームページを覗いてみると、いましたいました、たけのこまん!
こちらがそのキャラクターです。

「山東まちづくり会」は、和歌山市の山東地区の活性化を目的として結成された組織だそうです。
そのイメージキャラクターに山東地区の名産「たけのこ」を素材に「たけのこまん」を作ったとのこと。
地元の行事には必ず参加しているそうです。
着ぐるみの写真を写真を探していると、ありました!
「山東まちづくり会」のブログ「山東人~山東まちづくりブログ」の6月15日の「たま駅長にも負けない!?」の記事の中の写真がこちら!
肌色のタイツ姿とみかんバックルがとても衝撃的ですね。でもかぶり物のたけのこは、やさしそうで親しみが持てていいと思います。
行政が作ったゆるきゃらは、ひこにゃんやせんとくんなど結構たくさんありますが、こういうコミュニティで作って活動しているゆるきゃらは珍しいのではないかと思います。
次の出番は、今週末、7月30日(土)、31日(日)に、伊太祁曽神社で行われる「茅輪(ちのわ)祭」だそうです。30日の午後8時30分からは、「たけのこまんとじゃんけん大会」もありますよ。
伊太祁曽神社の地図はこちらです。
大きな地図で見る
みなさんも、「たけのこまん」に会いに行ってみてはいかがでしょうか!
Posted by 広報ブログ編集長 at 12:15│Comments(0)
│地域情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。