2011年07月13日
古座川町がなくなる?! がんばれ古座川町!!
ブログ編集長です。
先日、古座川町を訪問した際、産業振興課・課長補佐の河口さんに、古座川町の状況や取組について、いろいろと話を聞かせていただきました。
古座川町の位置はこちらです。
大きな地図で見る
町の現在の人口は3,200人余りですが、過疎化・高齢化が急速に進んでいるそうです。毎年50人ずつ人口が減少しているため、単純計算すれば、あと60年もすれば町自体がなくなってしまうことになります。
また、65歳以上の高齢者が人口全体に占める割合、いわゆる高齢化率は45%にもなっており、集落によっては、全員65歳以上のところもあるそうです。
詳しくは、「古座川町の人口と世帯数」をご覧ください。
河口さんはこの現状に危機感をもっておられ、これを打破するためには、Iターン、Uターンによる若者の移住を進めるしかないと仰っていました。
幸い、和歌山県ふるさと定住センターが古座川町にあり、連携しながら定住者の受け入れを積極的に行っているそうです。
こちらが、ふるさと定住センターです。

最近では、大阪などの都会から陶芸家やダッキー(カヌー型ゴムボート)のインストラクター、無耕起農法をする人など、若い人が定住してくれるようになっているそうです。このような人たちに、「なぜ古座川町に来たのか」とたずねると、口をそろえて「古座川町が好きだから」と答えるのだそうです。それだけ、古座川町が魅力的な場所だということですね。
こちらがダッキーの写真です。(「古座川で田舎暮らし」ブログより転載)。

それと、産業振興では、平井地区の「ゆず」を原料に、さまざまな加工品を作る「古座川ゆず平井の里」が大きな成果を上げているそうです。ゆず果汁をそのまま売るのに比べ、加工することにより、何と5倍もの付加価値がつくようになったとのことです。
古座川町ホームページの「古座川で田舎暮らし」に素敵な言葉がありましたので紹介します。
*********************************************************
◆古座川町には信号がありません、コンビニもありません、マンションもありません。
◆古座川町には満天の星空があります、澄んだ空気があります、きれいな水があります。
◆ここへ来て「無い」と感じる人もいるでしょう。「有る」と感じる人もいるでしょう。まずは感じてみて下さい。そのためには、一度おいでになってみて下さい。
*********************************************************
みなさんも、ぜひ古座川町に足を運んでみてください!
そして、古座川町が好きになったら、ぜひ住んでみてください!
「古座川で田舎暮らし」ブログ http://inakakozagawa.blog112.fc2.com/
和歌山県ふるさと定住センター BLOG http://teijyucenter.blog72.fc2.com/
古座川でダッキー(カヌー型ゴムボート)体験 http://www.botansou.jp/ducky/index.html
古座川ゆず平井の里 http://www4.ocn.ne.jp/~yuzusato/
先日、古座川町を訪問した際、産業振興課・課長補佐の河口さんに、古座川町の状況や取組について、いろいろと話を聞かせていただきました。
古座川町の位置はこちらです。
大きな地図で見る
町の現在の人口は3,200人余りですが、過疎化・高齢化が急速に進んでいるそうです。毎年50人ずつ人口が減少しているため、単純計算すれば、あと60年もすれば町自体がなくなってしまうことになります。
また、65歳以上の高齢者が人口全体に占める割合、いわゆる高齢化率は45%にもなっており、集落によっては、全員65歳以上のところもあるそうです。
詳しくは、「古座川町の人口と世帯数」をご覧ください。
河口さんはこの現状に危機感をもっておられ、これを打破するためには、Iターン、Uターンによる若者の移住を進めるしかないと仰っていました。
幸い、和歌山県ふるさと定住センターが古座川町にあり、連携しながら定住者の受け入れを積極的に行っているそうです。
こちらが、ふるさと定住センターです。
最近では、大阪などの都会から陶芸家やダッキー(カヌー型ゴムボート)のインストラクター、無耕起農法をする人など、若い人が定住してくれるようになっているそうです。このような人たちに、「なぜ古座川町に来たのか」とたずねると、口をそろえて「古座川町が好きだから」と答えるのだそうです。それだけ、古座川町が魅力的な場所だということですね。
こちらがダッキーの写真です。(「古座川で田舎暮らし」ブログより転載)。

それと、産業振興では、平井地区の「ゆず」を原料に、さまざまな加工品を作る「古座川ゆず平井の里」が大きな成果を上げているそうです。ゆず果汁をそのまま売るのに比べ、加工することにより、何と5倍もの付加価値がつくようになったとのことです。
古座川町ホームページの「古座川で田舎暮らし」に素敵な言葉がありましたので紹介します。
*********************************************************
◆古座川町には信号がありません、コンビニもありません、マンションもありません。
◆古座川町には満天の星空があります、澄んだ空気があります、きれいな水があります。
◆ここへ来て「無い」と感じる人もいるでしょう。「有る」と感じる人もいるでしょう。まずは感じてみて下さい。そのためには、一度おいでになってみて下さい。
*********************************************************
みなさんも、ぜひ古座川町に足を運んでみてください!
そして、古座川町が好きになったら、ぜひ住んでみてください!
「古座川で田舎暮らし」ブログ http://inakakozagawa.blog112.fc2.com/
和歌山県ふるさと定住センター BLOG http://teijyucenter.blog72.fc2.com/
古座川でダッキー(カヌー型ゴムボート)体験 http://www.botansou.jp/ducky/index.html
古座川ゆず平井の里 http://www4.ocn.ne.jp/~yuzusato/
Posted by 広報ブログ編集長 at 12:50│Comments(0)
│地域情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。