読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2014年09月19日

自然と要塞跡が織りなす光景「友ヶ島」 最終回(全4回)


「野奈浦桟橋-虎島-第4砲台跡」マップ
Google Map「野奈浦桟橋-虎島-第4砲台跡」(地図上の☆印をクリックすると写真が見られます)
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zKoXAJbgoMwU.kCcyPxDCtUEA



 前回は第2砲台跡から第3砲台跡までの道のりを紹介しました。

(前回の記事)自然と要塞跡が織りなす光景「友ヶ島」 第3回
http://wakayamapr.ikora.tv/e1053032.html

 今回は最初の桟橋から虎島で折り返して第4砲台跡までの東側ルートを紹介します。
 
 第2回と第3回は友ヶ島の西側を巡るルートでした。西側をぐるっと回る所要時間はゆっくり歩いても3時間程度です。
 
 半日で友ヶ島を回るなら、砲台跡の多い西側ルートがおすすめです。
 
 では、東側ルートを紹介していきましょう。
 

階段
 
 <キャンプ場>
キャンプ場
 
 東側への道を進んでいくと、小さな展望台がすぐにあり、その後キャンプ場へとつながっていきます。
 キャンプ場を横目に進んでいきます。
 
案内看板
 
 途中で第4砲台跡もありますが、先に虎島へ進みます。
 
虎島への道
 
 木陰が多くハイキングに向いた道です。
 
虎島への道

倒木

緑色の岩肌
 
 写真ではややわかりにくいですが、岩肌が落ちついた緑色をしておりすこし見とれてしまいました。
 
蝶

木立のトンネル

 吸い込まれそうな木立のトンネルです。

虎島への道

虎島
 
 進んでいくと虎島が姿を現しました。
 虎島へつながる岩礁へ降りていきます。
  
堤防跡
 
 ここ歩いていいのかな、と思うような堤防跡を進んでいます。
 しばらく進むと「閼伽井(あかい)」の碑があります。

閼伽井の碑
 
 虎島は修験道の修行場として現在も使われており、その修験道に関する碑のようです。「閼伽(あか)」は仏前に捧げる水のことのようで、それをくむための井戸がこの近くにあるのかもしれません。
 
 閼伽井の碑を越えると岩礁が姿を現します。
 
岩礁
 
 干潮時しかわたれない岩礁です。

岩礁上

虎島近影

 無事、虎島に到着しました。
 
虎島案内看板
 
 虎島にもきちんと案内看板があります。
 
 ですが修行場として現在も使われていることからもわかるように、虎島堡塁跡以外の場所への途上には危険な箇所があります。
 
 虎島を散策する際は十分注意してください。
 
虎島堡塁跡への道
 
 虎島堡塁跡を目指します。
 
虎島堡塁跡入り口

 虎島堡塁跡です。

虎島堡塁跡

虎島堡塁跡

虎島堡塁跡

 実は私は虎島堡塁跡までたどり着けませんでした。

 この写真は同行いただいた和歌山市観光課の方のものです。
 
 持って行った水が虎島に渡る前につきたことと、暑さにもうろうとしてきたため大事をとって休憩していました。和歌山市内で飲み水がなくなる恐怖を味わうとは思っていませんでした。
 
 虎島を後にし、第4砲台跡を目指します。
 
第4砲台跡入り口

 第4砲台跡です。

第4砲台跡

第4砲台跡

第4砲台跡

 写真では明るく写っていますが、ここは鬱蒼としていて薄暗く不気味な雰囲気でした。

井戸
 
 何かでてきてもおかしくないなと思うほど雰囲気のある井戸です。当たり前ですが特に何も出てきませんでした。

弾薬庫

弾薬庫

 弾薬庫です。
 
 この日はとても暑かったのですが、少し下がったところに築造されているためかひんやりと涼しかったです。火薬を保存するためにはそういうところがいいのでしょう。
 
 最後の観光地点、第4砲台跡をあとにし野奈浦桟橋へと戻りました。

 以上で友ヶ島の紹介は終了です。
 
 友ヶ島の道には木立が多く、実際に歩いてみてハイキングに向いたコースだと思いました。
 
 各所に残る砲台跡も緑の中に突然現れる異質な、それでいてどこか心惹かれるたたずまいで自然散策のよいアクセントになります。
 
 皆様もぜひ友ヶ島へお越しください。


自然と要塞跡が織りなす光景「友ヶ島」 第1回
http://wakayamapr.ikora.tv/e1048633.html

自然と要塞跡が織りなす光景「友ヶ島」 第2回
http://wakayamapr.ikora.tv/e1049470.html

自然と要塞跡が織りなす光景「友ヶ島」 第3回
http://wakayamapr.ikora.tv/e1053032.html


(文責:広報課 品田 秀樹)

タグ :友ヶ島

同じカテゴリー(観光・自然)の記事画像
新たに和歌山県に関わる2ストーリーが日本遺産に認定されました!
南紀熊野ジオパーク冬のジオツアー「里山カメラウォークinささび 冬の巻」参加者募集中!
潮岬でジオパークガイドと1・2・3月の第3水曜・土曜日にビーチコーミング を開催します!
「わかやまパンダファミリー」の動画を公開しました!
パンダの赤ちゃんの名前が決まりました!
友ヶ島スポットビューマップについて
同じカテゴリー(観光・自然)の記事
 新たに和歌山県に関わる2ストーリーが日本遺産に認定されました! (2020-06-24 13:43)
 南紀熊野ジオパーク冬のジオツアー「里山カメラウォークinささび 冬の巻」参加者募集中! (2017-01-18 09:07)
 潮岬でジオパークガイドと1・2・3月の第3水曜・土曜日にビーチコーミング を開催します! (2017-01-16 16:13)
 「わかやまパンダファミリー」の動画を公開しました! (2016-12-22 09:22)
 パンダの赤ちゃんの名前が決まりました! (2016-12-06 14:54)
 友ヶ島スポットビューマップについて (2016-11-16 10:00)
Posted by 広報課県民情報班 at 14:38│Comments(0)観光・自然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。