2014年08月13日
自然と要塞跡が織りなす光景「友ヶ島」 第1回
無人島ゆえの生命力あふれる草木と、明治につくられ島の木々の中に取り込まれつつあるレンガ造りの要塞跡が幻想的な和歌山の観光名所、「友ヶ島(ともがしま)」を複数回に分けて紹介します。
今回はプロローグとして、友ヶ島の概略について紹介します。
友ヶ島は和歌山県の西側、加太湾に浮かぶ無人島群の総称です。
「沖ノ島(おきのしま)」「虎島(とらじま)」「神島(かみじま)」「地ノ島(じのしま)」の4島を合わせて「友ヶ島」と呼んでいます。
(拡大すると沖ノ島も表示されます)
友ヶ島は瀬戸内海国立公園の一角を占めていることもあり、自然がそのままの状態で保全されている所が数多くあります。
友ヶ島灯台手前

散策路

この緑の中をハイキングするだけでも楽しいのですが、友ヶ島にはもうひとつの見所があります。
それはかつての要塞跡です。
友ヶ島には、明治時代につくられた対艦船用の砲台や観測所といった要塞跡があり、堅牢に作られたレンガ造りの建物が残っています。
そのレンガ造りの建物が自然の中に徐々に包み込まれはじめており、見る人にどこかはかなさやもの悲しさを感じさせるような風景が広がっているのです。
第5砲台火薬庫

第3砲台火薬庫

第3砲台内部通路

第3砲台跡

第1回は友ヶ島の概略を紹介しました。
次回からは実際のルートマップと写真を交えて紹介いたします。
自然と要塞跡が織りなす光景「友ヶ島」 第2回
http://wakayamapr.ikora.tv/e1049470.html
自然と要塞跡が織りなす光景「友ヶ島」 第3回
http://wakayamapr.ikora.tv/e1053032.html
自然と要塞跡が織りなす光景「友ヶ島」 第4回
http://wakayamapr.ikora.tv/e1059975.html
(文責:広報課 品田 秀樹)
今回はプロローグとして、友ヶ島の概略について紹介します。
友ヶ島は和歌山県の西側、加太湾に浮かぶ無人島群の総称です。
「沖ノ島(おきのしま)」「虎島(とらじま)」「神島(かみじま)」「地ノ島(じのしま)」の4島を合わせて「友ヶ島」と呼んでいます。
(拡大すると沖ノ島も表示されます)
友ヶ島は瀬戸内海国立公園の一角を占めていることもあり、自然がそのままの状態で保全されている所が数多くあります。
友ヶ島灯台手前

散策路

この緑の中をハイキングするだけでも楽しいのですが、友ヶ島にはもうひとつの見所があります。
それはかつての要塞跡です。
友ヶ島には、明治時代につくられた対艦船用の砲台や観測所といった要塞跡があり、堅牢に作られたレンガ造りの建物が残っています。
そのレンガ造りの建物が自然の中に徐々に包み込まれはじめており、見る人にどこかはかなさやもの悲しさを感じさせるような風景が広がっているのです。
第5砲台火薬庫

第3砲台火薬庫

第3砲台内部通路

第3砲台跡

第1回は友ヶ島の概略を紹介しました。
次回からは実際のルートマップと写真を交えて紹介いたします。
自然と要塞跡が織りなす光景「友ヶ島」 第2回
http://wakayamapr.ikora.tv/e1049470.html
自然と要塞跡が織りなす光景「友ヶ島」 第3回
http://wakayamapr.ikora.tv/e1053032.html
自然と要塞跡が織りなす光景「友ヶ島」 第4回
http://wakayamapr.ikora.tv/e1059975.html
(文責:広報課 品田 秀樹)
Posted by 広報課県民情報班 at 09:20│Comments(0)
│観光・自然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。