読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2013年09月25日

第2回リノベーション講演会のお知らせ

10月10日(木)19時から、第2回リノベーション講演会が
和歌山市内の男女共生推進センター(あいあいセンター)にて
開催されます。

8月22日の岡崎正信さんの講演(http://wakayamapr.ikora.tv/e915968.html
に続く第2弾です。

今回は、
木下斉さん(一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事)が
『商店街の未来は既存建築活用と新陳代謝で決まる』
をテーマにお話をいただきます。

木下さんは1982年生まれで、高校生の時から商店街での事業を展開し、
『IT革命』という言葉で流行語大賞を受賞される経歴を持ち、
経営に軸を置いた中心市街地活性化や社会起業等の活動を全国で
行われ、著書も多数著されています。





木下さんのまちづくりに対する考え方は
 「まちを変える、10の覚悟」
をご参照ください。

第1回リノベーション講演会では多数の方がご参加いただき、
講演後も不動産オーナーの方々を中心に、リノベーションまちづくりに
ついてのお問い合わせが多く寄せられ、関心の高さが伺えます。

10月10日の講演会も多くの方が既に申し込みされている状況です。
ご興味のある方はお早めにお申し込みください。
入場無料となっています。

お申し込みは
NPO法人 市民の力わかやま
http://renov.shimin.or.jp/
までお願いします。

前回の講演会の様子やリノベーションについての情報は
下記のリンクをご参照ください。

 リノベーションわかやまFACEBOOKページ
 https://www.facebook.com/renovationwakayama

(文責:都市政策課 湯川)


同じカテゴリー(イベント・地域振興)の記事画像
UIターン就農相談フェアを開催します! ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~
UIターン就農相談フェアを開催します!  ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~
期待に胸を膨らませる -紀の国わかやま総文2021-
UIターン就農相談フェアを開催します! ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~
世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.14
世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.9
同じカテゴリー(イベント・地域振興)の記事
 世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.36 (2022-01-31 08:30)
 UIターン就農相談フェアを開催します! ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~ (2022-01-12 18:17)
 世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.35 (2021-12-27 08:42)
 世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.33 (2021-10-18 09:00)
 世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.32 (2021-09-27 09:00)
 UIターン就農相談フェアを開催します!  ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~ (2021-09-20 09:10)
Posted by 都市政策課 at 23:47│Comments(0)イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。