2013年07月17日
7月21日(日)有田川で干潟観察会を開催
有田振興局企画産業課です。
有田川の河口付近には、貴重な生物が生息し、環境省の日本の重要湿地500にも選定されている干潟があります。この干潟で、今年も観察会が開催されます。

昨年に開催された時には天候にも恵まれ、ハクセンシオマネキやチゴガニがハサミを可愛く振る姿(求愛行動)や、多くの巻き貝など、色んな生物を見ることができました。今年も、どんな生物と出会うことができるのか楽しみです。
観察会は、和歌山大学教育学部生物学教室の主催で行われ、古賀教授や学生さん達が解説をしてくれますので、たくさんの生き物を見つけてみて下さい。
でも、観察した生き物は、必ず元の場所に帰してあげて下さいね。

開催日は7月21日(日)。10時に有田市役所西側の有田川堤防沿いの駐車場に集合(JR箕島駅から徒歩5分)。事前の参加申し込みは不要です。
集合場所はこちらです↓
その後、有田市立病院前の干潟に移動して、12時頃までの観察会となります。
参加費は無料です。資料を希望される方には100円で資料を配付。
採集道具は、各自でご用意願います。
また、干潟での観察となりますので、汚れても良い服装で、長靴など泥につかっても良い靴でお越し下さい。ビーチサンダルなどの軽装だと、泥に足を取られることがあるので不向きです。また、暑い時期ですので、帽子やタオル、飲み物などの暑さ対策をはじめ、ケガや熱中症など体調不良を起こさないようご留意願います。
(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
有田川の河口付近には、貴重な生物が生息し、環境省の日本の重要湿地500にも選定されている干潟があります。この干潟で、今年も観察会が開催されます。

昨年に開催された時には天候にも恵まれ、ハクセンシオマネキやチゴガニがハサミを可愛く振る姿(求愛行動)や、多くの巻き貝など、色んな生物を見ることができました。今年も、どんな生物と出会うことができるのか楽しみです。
観察会は、和歌山大学教育学部生物学教室の主催で行われ、古賀教授や学生さん達が解説をしてくれますので、たくさんの生き物を見つけてみて下さい。
でも、観察した生き物は、必ず元の場所に帰してあげて下さいね。

開催日は7月21日(日)。10時に有田市役所西側の有田川堤防沿いの駐車場に集合(JR箕島駅から徒歩5分)。事前の参加申し込みは不要です。
集合場所はこちらです↓
その後、有田市立病院前の干潟に移動して、12時頃までの観察会となります。
参加費は無料です。資料を希望される方には100円で資料を配付。
採集道具は、各自でご用意願います。
また、干潟での観察となりますので、汚れても良い服装で、長靴など泥につかっても良い靴でお越し下さい。ビーチサンダルなどの軽装だと、泥に足を取られることがあるので不向きです。また、暑い時期ですので、帽子やタオル、飲み物などの暑さ対策をはじめ、ケガや熱中症など体調不良を起こさないようご留意願います。
(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
Posted by おしょう at 15:17│Comments(0)
│観光・自然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。