2013年02月18日
2/17開催の「南の国の雪まつり」ミニレポート【那智勝浦町】
以前、当ブログで「2/17は、南の国の雪まつりとC級グルメフェア【那智勝浦町】」と告知させていただきましたが、昨日のお昼前から「南の国の雪まつり」を覗いてきましたのでレポートします。
本来は朝8:30から開催されるイベントなので、中途半端なレポートとなっていますがご容赦ください

雪まつりは2万人もの来場者で賑わう大規模イベントですので、那智漁港に無料駐車場が用意されます。
この駐車場からは無料のシャトルバスが運行しているんですが、バス利用者はスタンプラリーに参加できるという特典が用意されていました
雪まつり会場に設置された3カ所スタンプをそろえた方には、抽選で2015紀の国わかやま国体のマスコットキャラクター「きいちゃん」グッズなどが当たります。
私もスタンプラリーに応募したので、結果が楽しみです

さて、シャトルバスを降り、まずは長野県白馬村から運ばれた100トンの雪で作られた雪山に向かいました。
和歌山県南部ではめったにお目にかかれない雪山を前に、子どもから大人までが雪遊びに夢中になっていました

しばらく雪と戯れた後、お腹が空いたので昼食を買いに行きました。
マグロ料理店が軒先に屋台を出していたので、マグロチーズコロッケやマグロ丼を買ってみました。
さすが那智勝浦町はマグロの本場ですね、とても美味しかったです
マグロの他にも、町内外の料理店や団体が様々な飲食物を販売していました。

今年の屋台の目玉は、千葉県勝浦市から出店していただいた「タンタン麺」です。
「勝浦」繋がりで、勝浦市と那智勝浦町は交流があるんです。
ぜひ食べてみたかったのですが、屋台に向かう途中で「完売となりました」
の放送が流れました・・・無念

食べ物の他、南紀勝浦ひなめぐりの啓発コーナーもありました。
南紀勝浦ひなめぐり実行委員会のメンバーが、オリジナルグッズを販売していました。

そしてステージ前では、大道芸人さんたちのパフォーマンスが繰り広げられました。
この写真は、作芸人磨心(サウンドマシン)さんによるワンマンオーケストラです。

東牟婁振興局からは、「防災クイズ」を出題させていただきました。
小学生以下を対象とした○×クイズです。

優勝者にはニンテンドー3DSが贈られるとあって、大勢の子どもたちが参加してくれました。
出題と解説は会場全体に響き渡ったので、多くの来場者が防災の知識を習得してくれたことでしょう

自衛隊や和歌山県警の啓発コーナーもありました。
軽装甲機動車の中に入らせてくれたり、白バイにまたがって記念写真を撮ってくれたりしました。

南紀くろしお商工会が主催する南の国の雪まつりですが、毎年いろんな工夫があって来場者を楽しませてくれます
来年の雪まつりにも期待したいと思います
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
本来は朝8:30から開催されるイベントなので、中途半端なレポートとなっていますがご容赦ください


雪まつりは2万人もの来場者で賑わう大規模イベントですので、那智漁港に無料駐車場が用意されます。
この駐車場からは無料のシャトルバスが運行しているんですが、バス利用者はスタンプラリーに参加できるという特典が用意されていました

雪まつり会場に設置された3カ所スタンプをそろえた方には、抽選で2015紀の国わかやま国体のマスコットキャラクター「きいちゃん」グッズなどが当たります。
私もスタンプラリーに応募したので、結果が楽しみです


さて、シャトルバスを降り、まずは長野県白馬村から運ばれた100トンの雪で作られた雪山に向かいました。
和歌山県南部ではめったにお目にかかれない雪山を前に、子どもから大人までが雪遊びに夢中になっていました


しばらく雪と戯れた後、お腹が空いたので昼食を買いに行きました。
マグロ料理店が軒先に屋台を出していたので、マグロチーズコロッケやマグロ丼を買ってみました。
さすが那智勝浦町はマグロの本場ですね、とても美味しかったです

マグロの他にも、町内外の料理店や団体が様々な飲食物を販売していました。

今年の屋台の目玉は、千葉県勝浦市から出店していただいた「タンタン麺」です。
「勝浦」繋がりで、勝浦市と那智勝浦町は交流があるんです。
ぜひ食べてみたかったのですが、屋台に向かう途中で「完売となりました」



食べ物の他、南紀勝浦ひなめぐりの啓発コーナーもありました。
南紀勝浦ひなめぐり実行委員会のメンバーが、オリジナルグッズを販売していました。

そしてステージ前では、大道芸人さんたちのパフォーマンスが繰り広げられました。
この写真は、作芸人磨心(サウンドマシン)さんによるワンマンオーケストラです。

東牟婁振興局からは、「防災クイズ」を出題させていただきました。
小学生以下を対象とした○×クイズです。

優勝者にはニンテンドー3DSが贈られるとあって、大勢の子どもたちが参加してくれました。
出題と解説は会場全体に響き渡ったので、多くの来場者が防災の知識を習得してくれたことでしょう


自衛隊や和歌山県警の啓発コーナーもありました。
軽装甲機動車の中に入らせてくれたり、白バイにまたがって記念写真を撮ってくれたりしました。

南紀くろしお商工会が主催する南の国の雪まつりですが、毎年いろんな工夫があって来場者を楽しませてくれます

来年の雪まつりにも期待したいと思います

【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
Posted by くまくま at 15:51│Comments(3)
│イベント・地域振興
この記事へのコメント
ご来場ありがとうございました。
来場数は34400名でした。
このイベントのテーマは『ふれあい』
観光としては『地元の人に地元の事を知ってもらいたい』で開催しています。その甲斐あって、特に最近は遠方の方におこしいただける様になってきました。樹齢28年の観光の木に少し蕾がみえはじめています。
取材感謝いたします。
来場数は34400名でした。
このイベントのテーマは『ふれあい』
観光としては『地元の人に地元の事を知ってもらいたい』で開催しています。その甲斐あって、特に最近は遠方の方におこしいただける様になってきました。樹齢28年の観光の木に少し蕾がみえはじめています。
取材感謝いたします。
Posted by 大江伸二(南紀くろしお商工会) at 2013年02月18日 18:05
シャトルバスに乗車いただいた方は
1080名でした。 片道580名なので
乗用車一台平均3名として、180台の
駐車場が確保できた事になります。
ご協力ありがとうございました。
1080名でした。 片道580名なので
乗用車一台平均3名として、180台の
駐車場が確保できた事になります。
ご協力ありがとうございました。
Posted by 大江伸二(南紀くろしお商工会) at 2013年02月18日 18:07
南紀くろしお商工会 大江さま
いつもお世話になりありがとうございます。
34,400名もの来場者があったんですか。那智勝浦町の人口が一時的に3倍にもなったということですね。
「南の国の雪まつり」は、熊野地方における冬場のメインイベントになっている感があります。
イベントの企画や運営は大変だと思いますが、これからもこのイベントをぜひ継続してくださいね。
いつもお世話になりありがとうございます。
34,400名もの来場者があったんですか。那智勝浦町の人口が一時的に3倍にもなったということですね。
「南の国の雪まつり」は、熊野地方における冬場のメインイベントになっている感があります。
イベントの企画や運営は大変だと思いますが、これからもこのイベントをぜひ継続してくださいね。
Posted by くまくま at 2013年02月19日 11:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。