読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2012年12月22日

本日発売「あまから手帖」1月号で和歌山の食を特集!

本日(12/22)発売の雑誌「あまから手帖」1月号で、和歌山の食の特集が10ページにわたって掲載されていますので、ご紹介します。


まず、84ページからの「紀伊今昔 ~食とアートと、ドライブと。」のコーナーでは、京阪神から高速道路を使って1時間余りでドライブできる湯浅町~紀美野町にかけてをミニトリップしています。湯浅町の伝建地区の中にある「北町茶屋 いっぷく」や、「有田みかんばうむ」で有名な有田市のバウムクーヘン専門店「MAHALO」が紹介されています。その後、紀美野町のイタリアンレストラン「トラットリア ステラート」を訪れ、最後は阪和自動車道紀ノ川サービスエリア(上り線)に立ち寄るという構成です。


「北町茶屋 いっぷく」には私も行ったことがありますが、古い民家をそのまま使ったところでとても風情のあるところですね。また、「MAHALO」のバウムクーヘンはテレビでも結構取り上げられていますので、ご存じの方も多いと思います。「トラットリア ステラート」は残念ながらまだ行ったことがありません。私の妻も「あまから手帖」を見ながら、「紀美野町はパン屋さんも多くて、こんなレストランもあっていいな!」と言っていました。

「あまから手帖」90ページからの後半4ページは、「特産品&隠れ名品 和歌山をお取り寄せ」の特集です。年末年始をご家庭でお過ごしの方々のために、和歌山の誇る旨いものをご自宅で楽しんでもらおうという企画です。

「特産品」では、天然本クエセット海桜鮪、海の生ハムなどの海の幸、てまりみかん、みかんジュース、梅あぶらなどの山の幸が紹介されています。とくに天然本クエセットは、切り身にして送ってくれるので、だしと野菜があればご家庭で本格クエ鍋が気軽にお楽しみいただけます。


「隠れ名品」のコーナーでは、和歌山の自然が育んだ知る人ぞ知る名品をセレクトしてくれています。山幸食品の「黒あわび茸」なんかは、私も食べたことがないので、一度食べてみたいですね。他にも美味しいものが盛りだくさんです。


このお取り寄せコーナーに掲載されている商品は、もちろんすべてお取り寄せできます。ぜひ「あまから手帖」1月号を購入してください。お近くの書店にない場合は、Amazonなどの通販サイトをご利用ください。

年末年始のお休みに、和歌山の誇る海の幸・山の幸を取り寄せて、ちょっとした贅沢をしてみてはいかがでしょうか。

(文責:広報課 林 清仁)

同じカテゴリー(本・雑誌)の記事
 2014年版和歌山県民手帳(きいちゃん手帳)販売中 (2013-12-05 16:53)
 雑誌「大人組」3・4月号は紀の国・紀州を大特集! (2013-02-28 14:19)
 雑誌「歴史街道」3月号はエルトゥールル号を総力特集!! (2013-02-10 22:38)
 那智谷大水害遺族会が、紀伊半島大水害の災害記録写真集を発行 (2012-12-13 16:14)
 「2013年(平成25年)版」和歌山県民手帳が完成、販売開始 (2012-11-12 09:42)
 紀の川エリアに雑誌「自転車と旅」の取材がやってきました! (2012-09-12 15:31)
Posted by 広報ブログ編集長 at 15:25│Comments(0)本・雑誌
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。