読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2012年12月19日

『2030わかやま・まちのちから塾』発表会が和歌山市で開催!

12月15日(土)まちなか再生をめざし、公募により選ばれた市民の皆さまや和歌山市職員の有志が中心となり議論を重ねてきた『2030わかやま・まちのちから塾』のまとめとなる発表会が、和歌山市の勤労者総合センターで開催されました。

▼参考(『2030わかやま・まちのちから塾』)
 http://wakayamapr.ikora.tv/e848114.html

当日は、これまでワークショップを重ねてきた5つのグループから、それぞれが考える和歌山市の将来像について提案し、その熱い思いを発表しました。




<提案内容>
 ○歩道を拡張し、歩いて暮らせるまちづくり
 ○老若男女が相集い、ゆったりと、心豊かに暮らせる森のまちの創出
 ○「JR和歌山駅前」と「南海和歌山市駅前」への集客方法
 ○人と情報が集まる賑わいのあるまちなかへの再生
 ○郷土愛“ふるさと”を誇りに思えるまちづくり

同塾のオブザーバーで、(株)タフ・コーポレーションの藤後幸生(とうご さちお)代表取締役社長は、「まちづくりについて、このような開かれた会合は全国的にも珍しい。将来、和歌山市がどのように変わるのかが楽しみだ。絶対変われます。」と話されていました。


和歌山市は今後、有識者と大橋市長による「まちなか再生会議」で取りまとめ、「2030わかやま構想」を策定するとのこと。

今後、和歌山市の“まちなか”がどのように変わるのか、楽しみですね!


(文責:広報課 黒田充昭)
「まちづくりについて、このような開かれた会合は全国的にも珍しい。将来、和歌山市がどのように変わるのかが楽しみだ。絶対変われます。」


同じカテゴリー(イベント・地域振興)の記事画像
UIターン就農相談フェアを開催します! ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~
UIターン就農相談フェアを開催します!  ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~
期待に胸を膨らませる -紀の国わかやま総文2021-
UIターン就農相談フェアを開催します! ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~
世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.14
世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.9
同じカテゴリー(イベント・地域振興)の記事
 世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.36 (2022-01-31 08:30)
 UIターン就農相談フェアを開催します! ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~ (2022-01-12 18:17)
 世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.35 (2021-12-27 08:42)
 世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.33 (2021-10-18 09:00)
 世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.32 (2021-09-27 09:00)
 UIターン就農相談フェアを開催します!  ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~ (2021-09-20 09:10)
Posted by チーム県民の友K at 19:22│Comments(0)イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。