読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2012年11月21日

県立新翔高校の生徒が北山村でじゃばらの収穫とジャム作りを体験

 新宮市佐野にある和歌山県立新翔高等学校には、「地域文化系列」という履修コースがあります。
 このコースはデザイン・観光・防災の各科目に分かれていて、基礎知識の習得や体験を通じて地域社会を理解することにより、将来、新宮・東牟婁地域に貢献できる人材を育てるために設置されているんです。

 さて、昨日(11月20日)、北山村にて、観光系科目を履修している生徒たちによる現地研修が行われましたのでレポートします。
 今回の研修に参加したのは、2年生12人と3年生16人の計28人。
 北山村での現地研修は平成20年度から始まり、今年で5回目となります。


 まずは、北山村おくとろ温泉に導入されている木質バイオマスボイラーを見学しました。
 重油や灯油などの化石燃料ではなく、自然のを燃やして温泉水を温めているんです。
 ちなみに、古くなった観光筏を解体してできた木材も燃やして利用しているそうです。


 11月に入り、北山村では特産品であるじゃばらの収穫が始まっています。
 収穫したじゃばらは全国各地に出荷されるんですが、若い筏師たちも出荷作業にたずさわっていました。
 観光筏下りのシーズンは5月から9月までなんですが、オフシーズンにはこんな活躍もされているんですねicon12


 続いて、バスで北山村じゃばら園に移動し、じゃばらの収穫を体験します。
 1本の木にじゃばらがどっさり実っていて、生徒たちは楽しそうに収穫していました。


 短時間で、たくさんのじゃばらが収穫されました。
 じゃばらの果実を生徒一人あたり5個ずついただきました。
 ちなみに、じゃばら園で指導していただいた方も筏師さんでした。


 北山中学校に移動し、じゃばらジャム作りにとりかかります。
 じゃばらは皮をむいて4つに切り、種と芯を取ってからミキサーにかけます。


 ミキサーにかけたじゃばらを鍋に入れ、少量のじゃばらの果汁と水を加えて火にかけます。
 灰汁が出てきたら、おたまですくって取り除きます。
 なお、指導にあたっていただいたのは、北山村の食生活改善推進員の方々です。


 NHKの記者さんも同行していたのですが、じゃばらを煮ている間に生徒から感想を聞いていましたicon26
 じゃばら収穫体験のようすは、昨日(11月20日)のNHKニュースで流れたんですが、皆さんご覧になられましたか?icon13


 さて、中火で30分煮てからグラニュー糖を加え、さらに中火で20分煮ると、じゃばらジャムの完成です!
 ガラスのビンに詰めたジャムは、黄色く透き通っていて綺麗でしたicon12
 防腐剤など入っていない、無添加のじゃばらジャムです。
 このじゃばらジャムは、一人1個づつ配られました。


 さて、本来であればこれで学校に戻る予定だったのですが、無理を言って「さん・けん・きょう」案内板を訪れていただきました。

 「さん・けん・きょう」は、東牟婁振興局が発案した政策コンペ事業でして、東牟婁管内に5箇所もある和歌山・奈良・三重で構成される3県境をPRしようという取り組みです。

 現在、フォトラリーを開催しており、案内板の写真を撮って送っていただくと、抽選で北山村や新宮市の特産品が当たりますik_20
 皆さんも、ぜひ応募してみてくださいね。

 詳しくは、こちらをご覧ください。
  ◆「さん・けん・きょう」公式サイトhttp://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130700/sankenkyou.html
  ◆「さん・けん・きょう」facebookページhttp://www.facebook.com/Sankenkyou

【参考サイト】
◆和歌山県立新翔高等学校
  http://www.shingu-ch.wakayama-c.ed.jp/
◆北山村観光サイト
  http://kankou.vill.kitayama.wakayama.jp/
◆おくとろ温泉
  http://okutoro.jp/
◆和歌山・奈良・三重の三県境を巡る、さんけんきょうフォトラリー
  http://wakayamapr.ikora.tv/e818676.html

 【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】


同じカテゴリー(イベント・地域振興)の記事画像
UIターン就農相談フェアを開催します! ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~
UIターン就農相談フェアを開催します!  ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~
期待に胸を膨らませる -紀の国わかやま総文2021-
UIターン就農相談フェアを開催します! ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~
世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.14
世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.9
同じカテゴリー(イベント・地域振興)の記事
 世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.36 (2022-01-31 08:30)
 UIターン就農相談フェアを開催します! ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~ (2022-01-12 18:17)
 世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.35 (2021-12-27 08:42)
 世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.33 (2021-10-18 09:00)
 世界の和歌山県人の「和(わ)」~第2回和歌山県人会世界大会に向けて~ Vol.32 (2021-09-27 09:00)
 UIターン就農相談フェアを開催します!  ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~ (2021-09-20 09:10)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。