読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2012年03月22日

和歌山市「四季百景キャンペーン」始動!春のテーマは「花」

昨日、和歌山市観光課の方が、3月24日(土)から始まる和歌山市・観光キャンペーンのパンフレットを持ってきてくれました。そのチラシがこちらです。


まずは、右側のパンフレット。「花百彩 わかやま市」と書かれていますが、平成24年度の和歌山市は、四季それぞれにテーマを設定した「四季百景」キャンペーンを展開するそうです。その第1弾、春のテーマはずばり「花」! パンフレットには、和歌山城紀三井寺の桜、紀州徳川家の庭園「養翠園」のかきつばた、年中さまざまな花が楽しめる四季の郷公園西庄ふれあいの郷ハーブ園などが掲載されています。私は個人的には、ゴールデンウィークの和歌山城のつつじもおすすめです。

春の「花百彩」キャンペーンでは、スタンプラリーも開催します。3個以上集めれば、もれなく和歌山市観光キャラクター「吉宗くん」グッズをプレゼント! また抽選で豪華景品が当たるダブルチャンスもあります。キャンペーンの内容など詳しいことは、スペシャルサイト「四季百景わかやま市」(3月24日オープン予定)をご覧ください!!

左側のパンフレットは、和歌山市観光協会和歌山電鐵(株)が主催する「春と歴史の見所スタンプラリー」です。
たま駅長で今や日本中有名になった和歌山電鐵貴志川線の3車いちご電車おもちゃ電車たま電車)に乗って、沿線の歴史ある3社日前宮竃山神社伊太祁曽神社)にお参りし、3所四季の郷公園大池遊園貴志駅)を巡ってもらおうというものです。3車、3社、3所それぞれのカテゴリーで1つずつスタンプを集めれば、引換所(JR和歌山駅観光案内所・伊太祁曽駅)でもれなく景品がもらえます。
景品は、たまグッズ、吉宗くんグッズ、カーネーションの種のいずれかが当たるそうです。こちらも楽しみですね。

ご紹介したキャンペーンは、どちらも期間は3月24日(土)から6月30日(土)までです。
春の和歌山市で、貴志川線の楽しい車両に乗って、歴史を訪ね、春の花を楽しみ、たま駅長を見て、昨日ご紹介した「たま駅長スイーツ」を味わい、さらにグッズまでもらえるという何とも贅沢な一日を過ごしてみてください。

(文責:広報課 林 清仁)


同じカテゴリー(観光・自然)の記事画像
新たに和歌山県に関わる2ストーリーが日本遺産に認定されました!
南紀熊野ジオパーク冬のジオツアー「里山カメラウォークinささび 冬の巻」参加者募集中!
潮岬でジオパークガイドと1・2・3月の第3水曜・土曜日にビーチコーミング を開催します!
「わかやまパンダファミリー」の動画を公開しました!
パンダの赤ちゃんの名前が決まりました!
友ヶ島スポットビューマップについて
同じカテゴリー(観光・自然)の記事
 新たに和歌山県に関わる2ストーリーが日本遺産に認定されました! (2020-06-24 13:43)
 南紀熊野ジオパーク冬のジオツアー「里山カメラウォークinささび 冬の巻」参加者募集中! (2017-01-18 09:07)
 潮岬でジオパークガイドと1・2・3月の第3水曜・土曜日にビーチコーミング を開催します! (2017-01-16 16:13)
 「わかやまパンダファミリー」の動画を公開しました! (2016-12-22 09:22)
 パンダの赤ちゃんの名前が決まりました! (2016-12-06 14:54)
 友ヶ島スポットビューマップについて (2016-11-16 10:00)
Posted by 広報ブログ編集長 at 16:44│Comments(0)観光・自然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。