読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2011年10月12日

災害ボランティア現地報告(10/11 那智勝浦町)

ブログ編集長です。

10月8日から、那智勝浦町の災害ボランティアで広報課から派遣されているTさんより、写真レポートが届きましたので、ご紹介いたします。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
●現地対策本部
那智勝浦町井関にあります。
ここには、県からの派遣職員1名&那智勝浦町職員1名の計2名が常駐しています。


●思い出箱
泥まみれになった被災住民の思い出の品(写真など)をきれいにします。
ここでの作業には、11日~13日まで、かつらぎ町からの派遣職員2名が参加しています。


●那智の滝
3連休は、参拝客もちらほらです。


●ゴミ集積所
ここには、和歌山市からの派遣職員2名&那智勝浦町職員など多数参加しています。
業務内容は、ゴミの積み下ろしです。服は汚れまくり 体は筋肉痛 とてもハードな仕事です。


●ボランティアさん大活躍
側溝の泥出しの様子です。



●現地対策本部市野々出張所
ここには、県からの派遣職員1名&紀美野町職員1名の計2名が参加しています。


現地対策本部(出張所を含む)の仕事は、
   被災住民の要望を聞いて役場に伝える
   地区内の巡回
   支援物資の配布
   広報物の配布  などです
営業開始時間は7:30、終了時間は、場所によって17:30~20:00です。
現地対策本部は、出張所など含めて10月10日までは4か所あったのが、11日3か所に、14日には2か所になる予定です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

Tさん、本当にお疲れ様です。
写真を見る限り、まだまだゴミ出しや泥出しなど、人手が必要なようですね。ただ、現地対策本部が少なくなっているようなので、着実に前進しているのだと思います。


同じカテゴリー(広報一般)の記事画像
令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
同じカテゴリー(広報一般)の記事
 令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2022-01-04 10:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2021-12-22 17:23)
 令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2021-05-20 09:01)
 令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集! (2021-01-22 17:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2020-12-14 09:00)
 令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2020-11-26 09:00)
Posted by 広報ブログ編集長 at 09:10│Comments(0)広報一般
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。