読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2011年09月09日

台風12号被災状況報告(9/8 日高川町・田辺市)

ブログ編集長です。

昨日(9月8日)、知事の台風12号被災状況の視察に同行して、日高川町と田辺市を訪問しました。

最初は日高川町です。これまで、新宮市や那智勝浦町、田辺市の被災状況は報道されていましたが、日高川町の状況はあまり知りませんでしたが、実際に見てあまりの惨状に声も出ませんでした。

最初は日高川中流域のあゆ養殖場のある日高川漁協。あゆはすべて流されてしまったそうです。事務所は泥だらけで、1階天井まで水没したそうです。


次は、日高川上流域に向かいました。途中の道は泥だらけで、いたるところで氾濫の跡が見られます。路肩はあちこちで崩れていました。


旧美山村の皆瀬地区では、流された家屋が道路をふさいでいました。


また、集落の家は1階部分はすべて浸水ており、散乱した瓦礫の撤去作業が行われていました。


皆瀬地区の隣、川原河地区では、橋が流されて折れ曲がっていました。この上流の橋も流されたそうです。


この後、田辺市の伏菟野地区に向かいました。ここは、大規模な土砂崩れで住宅6棟が倒壊し、2人が死亡、3人が行方不明となった地区です。実際に目の当たりにすると、尾根ごと崩れ落ちている様子は身震いするほどです。


今も地元の消防や自衛隊が、行方不明者の捜索に全力をあげています。


知事も報道のインタビューに答えていましたが、沈痛極まりない面持ちのように見受けられました。


このあと、知事は伏菟野地区の避難所を訪問し、地区の住民の皆さんとお話をし激励をされました。

被災現場を訪れ、実際に目で見ると本当に言葉もなくなり、心が痛みます。また、県内のあちこちでこのような災害が起こっていることを考えると、つらい気持ちになります。
被害にあわれた皆様方には心からお見舞いを申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興ができるように、できる限りの努力をしていきたいと思います。

今日は、野田総理が被災地の視察にこられるとのこと。私も、那智勝浦町に向かいます。


同じカテゴリー(広報一般)の記事画像
令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
同じカテゴリー(広報一般)の記事
 令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2022-01-04 10:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2021-12-22 17:23)
 令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2021-05-20 09:01)
 令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集! (2021-01-22 17:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2020-12-14 09:00)
 令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2020-11-26 09:00)
Posted by 広報ブログ編集長 at 00:49│Comments(2)広報一般
この記事へのコメント
昨夜旧大塔村三川の出身の方と話したのですが
「やはり伏菟野、那智川や熊野川周辺の 被害が大きく取り扱われているが
 三川でも死者が出ている
 我々も被害者であり被災地なんだ」

勿論行政は手厚くフォローしてくれてはいるんでしょうが
Posted by 公平な報道を期待する at 2011年09月09日 09:12
県・市町村ともに全力で被災地の復興及び被災者の支援に取り組んでいるところです。
このブログで被災地すべてをご紹介することは難しいかも知れませんが、広報課としても可能な限りご紹介していきたいと思います。
もし掲載可能な写真等ございましたら、コメントを添えて、県庁広報課・ブログ担当までお送りいただければ、内容確認の上ご紹介させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
連絡先は、県庁広報課ホームページに記載しています。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/
Posted by 広報課ブログ編集長広報課ブログ編集長 at 2011年09月09日 19:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。