2017年06月09日
【コスモ×ロケット】 104ha vol.2 ~Here you go,Cosmo Park Kada ~
和歌山県では、コスモパーク加太の利活用を推進しています。
今回は缶サット(空き缶サイズの模擬人工衛星)を載せたロケットの打ち上げ実験をご紹介します。

打ち上げ実験を行ったのは、和歌山県立桐蔭高校の科学部、缶サット班の高校生です。この日は班員10名が参加し、引率の藤木先生の指導のもと実験に取り組んでいました。
和歌山県立桐蔭高校は、缶サット甲子園全国大会で三年連続準優勝を経験している強豪校です。彼らはロケットの作成からプログラミングまですべて自前で行います。
缶サット甲子園では、缶サットの放出、降下、着地を通じ、斬新さやオリジナリティー、coolさを競います。
班員の中には、科学部缶サット班に惹かれ、桐蔭高校に入学した生徒もいます。この日も班員は、打ち上げ直前までパラシュートやロケットを確認するなど、熱心に取り組んでいました。
なお、コスモパーク加太では、今年度の缶サット甲子園和歌山地方大会が行われる予定です。(2017年7月9日 日曜日の9時開始予定。缶サット打ち上げは午前中の見込み)
缶サット甲子園公式HP
http://www.space-koshien.com/cansat/index.html
一般見学も可能ですので、興味のある方は是非お越し下さい。大会の開催場所は次の地図のとおりです。
※コスモパーク加太の広大な敷地の利活用(ドローン等の実験場やイベント会場としての利活用、企業用地としての購入など)に興味のある方は、地域プロジェクト対策室(tel:073-441-2336)までご相談ください。
◎参考webページ
コスモパーク加太の概要:和歌山県地域プロジェクト対策室HP
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/021300/
(文責:地域プロジェクト対策室 武田沙織)
今回は缶サット(空き缶サイズの模擬人工衛星)を載せたロケットの打ち上げ実験をご紹介します。


打ち上げ実験を行ったのは、和歌山県立桐蔭高校の科学部、缶サット班の高校生です。この日は班員10名が参加し、引率の藤木先生の指導のもと実験に取り組んでいました。

缶サット甲子園では、缶サットの放出、降下、着地を通じ、斬新さやオリジナリティー、coolさを競います。
班員の中には、科学部缶サット班に惹かれ、桐蔭高校に入学した生徒もいます。この日も班員は、打ち上げ直前までパラシュートやロケットを確認するなど、熱心に取り組んでいました。
なお、コスモパーク加太では、今年度の缶サット甲子園和歌山地方大会が行われる予定です。(2017年7月9日 日曜日の9時開始予定。缶サット打ち上げは午前中の見込み)
缶サット甲子園公式HP
http://www.space-koshien.com/cansat/index.html
一般見学も可能ですので、興味のある方は是非お越し下さい。大会の開催場所は次の地図のとおりです。

◎参考webページ
コスモパーク加太の概要:和歌山県地域プロジェクト対策室HP
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/021300/
※県機関ドローン訓練実施時の様子
(文責:地域プロジェクト対策室 武田沙織)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。