読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2014年12月02日

早和果樹園が6次産業化優良事例表彰で農林水産大臣賞を受賞

有田振興局企画産業課です。

 農林水産省の補助事業である6次産業化ネットワーク活動全国推進事業の一環で実施された、平成26年度6次産業化優良事例表彰において、株式会社早和果樹園が栄えある最高位の農林水産大臣表彰を受賞しました。

平成26年度6次産業化優良事例表彰
(野村アグリプランニング&アドバイザリー株式会社のホームページより)

この表彰は、経営規模、収益性、成長性、バリューチェーン、イノベーション、地域貢献・社会貢献、今後の発展性、といった7項目の基準で審査され、受賞者が決定されます。今回は全国から50事例の応募があったそうで、その中から有田市の早和果樹園が選定されました。

 新しい生産方式や製法を積極的に採り入れ、みかんの糖度・味にこだわったジュース「味一しぼり」や、ニーズを基に値頃感を持たせたジュース「飲むみかん」などを開発して売り上げを伸ばし、一方で加工用みかんの調達価格を引き上げることで地域にも貢献しているなど、その幅広い取り組みが高く評価されました。
 
 表彰式は、平成26年11月25日に東京で開催された第2回6次産業化シンポジウムにおいて行われました。

表彰式1

 秋竹社長は昭和50年代、父親世代が感じていたみかん産業の閉塞感を打開するため、同世代の研究仲間7人で現在の会社の母体となる「早和共撰」を立ち上げたそうです。その後、おいしいみかん作りに集中し、さらに有田みかんに付加価値を付ける農産加工に進出。地元でも有数の企業にまで成長させました。
 でも、その原点は、早和共撰を立ち上げた際の「量ではなく、品質、特においしさで勝負しよう」との思いなんでしょうね。

 今後もさらにご活躍していただけることを願っております。

表彰式2

(文責 有田振興局企画産業課 児嶋史晃)


同じカテゴリー(企業・ビジネス)の記事画像
スタートアップ創出支援チームマッチングイベントを開催します
和歌山県クラウドファンディング活用支援対象プロジェクト「竹ハウス」を新たに認定しました
和歌山県クラウドファンディング活用支援対象プロジェクト「満開の桃花の下で演奏会」を新たに認定しました
わかやま就職フェアin大阪・東京を開催します!
和歌山県クラウドファンディング活用支援対象プロジェクト「曲げわっぱの弁当箱」を新たに認定しました
和歌山県クラウドファンディング活用支援対象プロジェクト「最高に日本酒に合う西京漬け」を新たに認定しました
同じカテゴリー(企業・ビジネス)の記事
 スタートアップ創出支援チームマッチングイベントを開催します (2018-05-21 15:08)
 和歌山県クラウドファンディング活用支援対象プロジェクト「竹ハウス」を新たに認定しました (2018-03-13 15:57)
 和歌山県クラウドファンディング活用支援対象プロジェクト「満開の桃花の下で演奏会」を新たに認定しました (2018-02-21 10:41)
 わかやま就職フェアin大阪・東京を開催します! (2018-02-19 16:43)
 和歌山県クラウドファンディング活用支援対象プロジェクト「曲げわっぱの弁当箱」を新たに認定しました (2018-02-14 16:48)
 和歌山県クラウドファンディング活用支援対象プロジェクト「最高に日本酒に合う西京漬け」を新たに認定しました (2018-02-01 10:02)
Posted by おしょう at 21:03│Comments(0)企業・ビジネス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。