2014年09月26日
環境保全型農業栽培技術現地研修会に参加しました
先のブログ
で、東牟婁振興局の投稿があったところですが、西牟婁振興局からも参加しました。
西牟婁振興局から平井まで、車で2時間。海沿いの国道42号線から県道38号線に入り、古座川上流に向かってくねくね道を走りました。
すさみ町の佐本を通ったとき「キイジョウロウホトトギスの里」の看板が見えてきました。
キイジョウロウホトトギスは黄色い鈴のような花をつける希少な山野草で、すさみ町佐本では10月4日(土)、5日(日)に「キイジョウロウホトトギス祭り」が開催されます。見頃は10月中旬頃までの見込みです。
リンク先:すさみ町役場HP イベント情報

今回の現地研修会では、農事組合法人古座川ゆず平井の里における特産のゆずの栽培から加工までの取り組みを学びました。
ゆずの搾汁したあとの搾りかすを堆肥化し、地域での野菜づくりに使い、その野菜を使った加工品も作られていました。

昼食場所の「体験交流施設ゆずの学校」では、たくさんのゆず商品が販売されていて、お土産選びが楽しくなります。
昼食後に、ゆずシャーベットを食べてみました。さわやかなゆずの風味が楽しめて、とってもおいしかったです!

(文責 西牟婁振興局農業振興課 田ノ岡朋子)
2014/09/22
で、東牟婁振興局の投稿があったところですが、西牟婁振興局からも参加しました。
西牟婁振興局から平井まで、車で2時間。海沿いの国道42号線から県道38号線に入り、古座川上流に向かってくねくね道を走りました。
すさみ町の佐本を通ったとき「キイジョウロウホトトギスの里」の看板が見えてきました。
キイジョウロウホトトギスは黄色い鈴のような花をつける希少な山野草で、すさみ町佐本では10月4日(土)、5日(日)に「キイジョウロウホトトギス祭り」が開催されます。見頃は10月中旬頃までの見込みです。
リンク先:すさみ町役場HP イベント情報

今回の現地研修会では、農事組合法人古座川ゆず平井の里における特産のゆずの栽培から加工までの取り組みを学びました。
ゆずの搾汁したあとの搾りかすを堆肥化し、地域での野菜づくりに使い、その野菜を使った加工品も作られていました。

昼食場所の「体験交流施設ゆずの学校」では、たくさんのゆず商品が販売されていて、お土産選びが楽しくなります。
昼食後に、ゆずシャーベットを食べてみました。さわやかなゆずの風味が楽しめて、とってもおいしかったです!

(文責 西牟婁振興局農業振興課 田ノ岡朋子)
Posted by 西牟婁農業振興課 at 11:07│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。