読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2015年03月03日

3月22日 高野山町石道を歩く世界遺産ハイキング実施!

橋本・伊都広域観光協議会(伊都振興局と管内の1市3町で構成)は、南海電鉄、南海りんかんバス、JR橋本駅の4者合同により世界遺産ハイキングを下記日時に実施します。
これは、来る4月2日からの高野山開創1200年記念大法会を前に、弘法大師空海が母に会うために歩いた世界遺産高野山町石道を実際に歩きながら、この1200年という節目に思いを馳せてもらいたいと考え企画したものです。
また、ハイキングの集合場所の橋本駅においては、3月22日より開創法会終了日の5月21日までの2ヶ月間、高野山開創のシンボルである「飛行三鈷杵」から型を起こし、奈良県吉野の金峯山寺の桜の霊木で作られた“撫で三鈷杵”を設置しますので、そのお披露目式も併せて行います。
是非参加される方は、この機会に実際に触れ、お大師さまの思いと加持力を感じてもらえればと思います。
その他、高野山町石道の途中において、古道の保全活動として、古道への土入れ作業(道普請)も行っていただきます。
更に、ハイキングのゴール地点の丹生都比売神社では、参加者全員に将来のお願い事を絵馬に書き奉納を行って頂くとともに、昨年11月に麗しく甦った丹生都比売神社の本殿を一般参拝とは趣の違う形で参拝を行って頂きます。
このように、盛りだくさんの企画をご用意しておりますので、皆さん奮ってご参加ください。






 
飛行三鈷杵とは・・・弘法大師空海が唐より帰国の折、真言密教を広めるにふさわしい場所を求めるため、明州の浜より三鈷杵と呼ばれる法具を投げたところ、たちまち紫雲に乗って日本へと飛び去ったと伝えられている高野山開創のシンボル。

           記
1 実施日   平成27年3月22日(日)小雨決行
2 募集人員  200名(事前申込制で定員に達し次第締切)
3 参加料   1,200円
        料金の中には、移動の電車代(橋本駅~高野口駅間)、帰りのバス代(丹生都比売神社~橋本駅間)、奉納の絵馬代金を含んでいます。
4 参加申し込み 
南海橋本駅(0736-32-2310)
JR橋本駅(0736-32-0038)  等

 ※詳しくは、ちらしをご覧ください


文責 伊都振興局企画産業課 岡 靖二  
Posted by 伊都・橋本広報 at 11:31Comments(0)観光・自然イベント・地域振興

2015年03月03日

3/7高野山開創1200年記念紀州館店頭販売を開催します!

いよいよ今年、高野山は開創1200年を迎えます!4月2日~5月21日までの50日間は記念大法会が執り行われ、日本全国から多くの人々が高野山を訪れることとなります。
これを記念し、和歌山県アンテナショップわかやま紀州館(東京・有楽町)で高野山に関連する商品の店頭販売及び観光PRを行うこととなりました。
高野山でしか販売していない商品もこの日限りで限定販売します。また、キャンドル手作り体験もしていただけます。
首都圏にお住まいの皆さん、ぜひ、足を運んでみてください!


日時:平成27年3月7日(土)10:00~16:00 
高野キャンドル手作り体験教室 ①11:00~ ②14:00~ (事前申込受付中)
詳細:http://www.kishukan.com/news/2015-02-25-988/場所:東京都千代田区有楽2-10-1 東京交通会館地下1階
店頭販売商品:【食品】
最中(イベント当日限り)、ごま豆腐、高野豆腐、延命草
県内果実使用の手作りジャム、かきちっぷす、精進カレー
【工芸品】
高野キャンドル、ガーゼハンカチ




文責:伊都振興局企画産業課 近藤早央里  
Posted by 伊都・橋本広報 at 09:12Comments(0)県産品グッズ・ショップ