読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2013年12月24日

【南紀熊野ジオパーク構想】串本小で秋田大学林教授が出前授業!

12月19日(木)串本町立串本小学校で秋田大学林教授による出前授業が行われました。
テーマは「南紀熊野で起こった超巨大噴火」。みなさん、和歌山県南部の熊野地方で火山活動が起きたって知っていましたか?
びっくりですよね~、って言っても1,500万年前とかなり昔の話ですが・・・。

その火山が起きた様子を林教授が小学生(大人の私にも)に分かりやすく説明してくれました。



まず、コーラを使って火山が起きる様子を分かりやすく説明してくれました。
火山の発生する威力がすさまじいと気付かされます。



噴火が起きたら、火砕流が周辺にまき散らされます。その様子については水槽を使って実験しました。

ピンクのチョークの粉を使ってどのように火砕流が流れるのかがよく分かります。


火砕流が流れたら、次はこの熊野地方でどのようにカルデラ(火山活動で生じたくぼみ)が発生したのかをココアやコンデンスミルクを使って実験しました。カルデラと言えば九州の阿蘇山をイメージしますが、ここ熊野地方でもカルデラになっているのですね。



最後に古座川の一枚岩や高池の虫喰岩の一帯が火山活動の影響によるものである証明を模型で説明していました。



このように日常にある物を使って火山活動をイメージするとても理解しやすくなります。



この南紀熊野地区はジオパーク構想地域です。この地域は希有な岩がたくさん見られます。「こんな大地の動きを知ることができてとても素晴らしい地域だ!」と思える人がこの子どもたちからたくさん出てきて欲しいですね。

(文責 東牟婁振興局企画産業課 村部昭憲)



同じカテゴリー(広報一般)の記事画像
令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
同じカテゴリー(広報一般)の記事
 令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2022-01-04 10:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2021-12-22 17:23)
 令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2021-05-20 09:01)
 令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集! (2021-01-22 17:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2020-12-14 09:00)
 令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2020-11-26 09:00)
Posted by くまくま at 15:35│Comments(0)広報一般観光・自然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。