2013年09月12日
お神輿が海に飛び込む!勝浦八幡神社の例大祭 【那智勝浦町】
9月15日(日) 海の安全と大漁を祈願する勝浦八幡神社の例大祭が行われます。
ご神体をのせたお神輿や子供神輿など約500人の行列が町内を練り歩きます。
夕方にはなんと担ぎ手が神輿ごと満潮の海めがけて飛びこみ海中浄めを行う、港町・那智勝浦らしい勇ましいお祭りです!

(画像:那智勝浦町役場ホームページより)
15日(日)
勝浦八幡神社例大祭のスケジュールは次の通り。
09:00 例大祭式典
11:30 渡御祭式典
12:00 奉納行事 (餅つき、徒士山伏、獅子神楽、子供手踊り、舟謡など)
13:00 みこし御出門
14:30 御旅所祭式典(勝浦漁協付近)(餅つき、徒士山伏、獅子神楽、子供手踊り、舟謡、餅まきなど)
15:00 櫂伝馬行事 (バスターミナル前いざかた船だまり付近)
15:40 みこし海中神事、舟渡御(町指定無形民俗文化財)
17:00 還御祭式典
このほか、
大黒天輿の担ぎ手が人々の顔に墨を塗って回る場面も見所です。墨を塗ってもらうと、1年健康に過ごせるそうですよ。
【問合先】 那智勝浦町観光協会(電話:0735-52-5311)
勝浦八幡神社の地図
※熊野”旬”情報誌『くまくま9月号』では、勝浦八幡神社例大祭のほか、高芝の獅子舞や、三輪崎八幡神社例大祭などの熊野エリアの秋祭りやイベント情報を紹介しております。ぜひ、ご覧下さい。
(参考)
和歌山ふるさとアーカイブ 和歌山の祭・年中行事
勝浦観光協会ホームページ (http://www.nachikan.jp/)
南紀勝浦温泉旅館組合(http://katsuuraonsen.jp/tourism/event/hachiman/)
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
ご神体をのせたお神輿や子供神輿など約500人の行列が町内を練り歩きます。
夕方にはなんと担ぎ手が神輿ごと満潮の海めがけて飛びこみ海中浄めを行う、港町・那智勝浦らしい勇ましいお祭りです!

(画像:那智勝浦町役場ホームページより)
15日(日)
勝浦八幡神社例大祭のスケジュールは次の通り。
09:00 例大祭式典
11:30 渡御祭式典
12:00 奉納行事 (餅つき、徒士山伏、獅子神楽、子供手踊り、舟謡など)
13:00 みこし御出門
14:30 御旅所祭式典(勝浦漁協付近)(餅つき、徒士山伏、獅子神楽、子供手踊り、舟謡、餅まきなど)
15:00 櫂伝馬行事 (バスターミナル前いざかた船だまり付近)
15:40 みこし海中神事、舟渡御(町指定無形民俗文化財)
17:00 還御祭式典
このほか、
大黒天輿の担ぎ手が人々の顔に墨を塗って回る場面も見所です。墨を塗ってもらうと、1年健康に過ごせるそうですよ。
【問合先】 那智勝浦町観光協会(電話:0735-52-5311)
勝浦八幡神社の地図
※熊野”旬”情報誌『くまくま9月号』では、勝浦八幡神社例大祭のほか、高芝の獅子舞や、三輪崎八幡神社例大祭などの熊野エリアの秋祭りやイベント情報を紹介しております。ぜひ、ご覧下さい。
(参考)
和歌山ふるさとアーカイブ 和歌山の祭・年中行事
勝浦観光協会ホームページ (http://www.nachikan.jp/)
南紀勝浦温泉旅館組合(http://katsuuraonsen.jp/tourism/event/hachiman/)
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
Posted by くまくま at 16:05│Comments(0)
│観光・自然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。