読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2013年08月31日

8月31日(土)和歌山県広域医療搬送訓練を実施 【新宮市】

 大規模災害発生時、大量の傷病者が被災地に発生する一方で、被災地では医療機関も被害を受け診療機能が著しく限定される事態が生じると考えられてます。このような状況では、重傷者の救命と被災地内医療の負担軽減を図るため、災害派遣医療チーム(DMAT)を受け入れ、患者を県外の医療施設に広域搬送する必要があります。

こうしたことを踏まえ、
8月31日(土)全県下で次の想定・規模で訓練が実施されました。
【想 定】南海トラフ大地震 7時00分 地震発生
【参加者】総計1,000人(県外DMAT30隊、県内全災害拠点病院、災害支援病院等)
【航空機】総計10機(C-1:1機、UH1:1機、海保ヘリ:1機、県防災ヘリ:1機、ドクターヘリ:6機)

東牟婁振興局管内の災害拠点病院:新宮市立医療センターでも 
①医療施設の被害情報を国・県・病院・人工透析診療所・DMAT・保健所等が共有するため、EMISを用いた通信訓練。
②模擬患者を緑(軽症)、黄色(中等症)、赤(重症)の優先度別に選別するトリアージ訓練。
③航空機による広域医療搬送に耐える重症患者を選別し搬送優先順位を付ける訓練。
 などが行われました。
また新宮市立医療センターに県外から参集したDMATが、周辺病院の被災情報を収集する訓練も行われました。


病院玄関付近で殺到する患者のトリアージ(選別)を行う医師や看護師。


重症と選別された患者の搬送用カルテを作成する医師や看護師。


広域搬送する入院患者(妊婦)をエレベーターが止まった高層階から人力搬送する病院職員。

 今回訓練を振り返って、県外から参集したDMAT隊の冨岡譲二医師(鹿児島県米森病院)は、『うまく行かない場面もあったかと思うが、そういう箇所が分かることが訓練の意義。』と講評。また新宮保健医療圏の災害医療コーディネータとして監督した中井三量救急部長は「体を使い実地の訓練を行うことの大切さを改めて再認識できた。」述べていました。

今回訓練では台風15号による悪天候の影響もあり、ヘリコプターによる搬送訓練等は行われませんでしたが、
参考まで24年11月24~25日実施された広域搬送の訓練模様を写真で紹介します。(昨年、患者役として訓練に参加しておりました。)

(24年11月24日訓練写真:串本町からヘリコプターで重症患者を広域医療搬送拠点の白浜空港へ搬送)


24年11月25日訓練写真 広域医療搬送拠点:白浜空港から大型ヘリコプターCH-47による県外搬送
8月31日(土)和歌山県広域医療搬送訓練を実施 【新宮市】

(24年11月25日訓練写真 広域医療搬送拠点:白浜空港からC-1輸送機による県外搬送)

大規模災害発生時の医療確保のため、医療従事者と行政や自衛隊等関係機関の連携が進んでいます!

(参考)
和歌山県保健医療計画
和歌山県広域医療搬送訓練の実施について 
内閣府 25年度 広域医療搬送訓練について

(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)


同じカテゴリー(広報一般)の記事画像
令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
同じカテゴリー(広報一般)の記事
 令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2022-01-04 10:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2021-12-22 17:23)
 令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2021-05-20 09:01)
 令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集! (2021-01-22 17:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2020-12-14 09:00)
 令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2020-11-26 09:00)
Posted by くまくま at 23:31│Comments(0)広報一般
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。