2013年07月15日
7月14日 那智の火祭り 【那智勝浦町】
7月14日(日)熊野那智大社では、「那智の火祭り」の神事が執り行われました。
日本三大火祭りの一つ「那智の火祭り」は、熊野那智大社の例大祭であり、「扇会式」または「扇祭」と言われます。
重さ50kg以上ある12本の大松明と12体の扇神輿が乱舞する様子を見ようと、那智の滝に向かう参道付近は、全国からの観光客でいっぱいになります。多くの報道機関、そして大勢のアマチュアカメラマンが幻想的な一瞬をとらえようとかまえます。私も参道横の山林から拝観・撮影して参りました。
大松明から神様を先導する三本脚の八咫烏が現れたようにも見えませんか?

12体の扇神輿を12本の大松明で迎え清め迎えます。白装束の氏子たちがハリャーハリャーと掛け声をあげます。

熱風を感じました。神事終了後、大松明が燃えた炭を、お守りとして持ち帰る方が大勢いらっしゃいました。

今年、『那智の火祭り』をご覧になれなかった方、下記の和歌山県ホームページでも紹介しております。
そして、来年はぜひ一度、ご自身の目で『那智の火祭り』の魅力をご覧にお越しください。
(那智の火祭り 出展)
・和歌山県フォト博物館ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/photomuseum/054.html#title
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/photomuseum/055.html#title
・プレミア和歌山ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/061000/premierwakayama/catalog/tourism-resources/entry180.html
・和歌山県教育委員会文化遺産課ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500700/yunesukonchidengaku.html
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
日本三大火祭りの一つ「那智の火祭り」は、熊野那智大社の例大祭であり、「扇会式」または「扇祭」と言われます。
重さ50kg以上ある12本の大松明と12体の扇神輿が乱舞する様子を見ようと、那智の滝に向かう参道付近は、全国からの観光客でいっぱいになります。多くの報道機関、そして大勢のアマチュアカメラマンが幻想的な一瞬をとらえようとかまえます。私も参道横の山林から拝観・撮影して参りました。

大松明から神様を先導する三本脚の八咫烏が現れたようにも見えませんか?

12体の扇神輿を12本の大松明で迎え清め迎えます。白装束の氏子たちがハリャーハリャーと掛け声をあげます。

熱風を感じました。神事終了後、大松明が燃えた炭を、お守りとして持ち帰る方が大勢いらっしゃいました。

今年、『那智の火祭り』をご覧になれなかった方、下記の和歌山県ホームページでも紹介しております。
そして、来年はぜひ一度、ご自身の目で『那智の火祭り』の魅力をご覧にお越しください。
(那智の火祭り 出展)
・和歌山県フォト博物館ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/photomuseum/054.html#title
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/photomuseum/055.html#title
・プレミア和歌山ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/061000/premierwakayama/catalog/tourism-resources/entry180.html
・和歌山県教育委員会文化遺産課ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500700/yunesukonchidengaku.html
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
Posted by くまくま at 01:15│Comments(0)
│観光・自然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。