2013年07月09日
那智の滝 大しめ縄張り替え 【那智勝浦町】
7月14日(日)の那智の火祭りを前に、7月9日、世界遺産 熊野那智大社の別宮、飛瀧神社のご神体である「那智の滝」で御滝大注連縄張替式が行われました。今回、三重の塔付近から見学してきました。
滝上部に人がいるのがわかるでしょうか?
烏帽子に白装束、わらじ履きの神職五人は真っ白い大注連縄(26メートル、4㎏)を担ぎ、熊野那智大社本殿から滝口まで約2キロの急な山道を歩いていきます。

神職5名が命綱も使わず張り替え作業をしています!
私が撮影していた三重の塔付近では、外国人観光客の方が「Look at!NoNoNo. So Scary.」と話しながら熱心に写真撮影していました。
特別に許可を得て滝口まで同行取材された報道機関の皆さんの迫力映像がとても楽しみです!
付近にはヘリコプター2機が旋回していましたので空撮も行われていたようです。
那智の滝の大注連縄の張替は、例年「那智の火祭り」をひかえた7月9日と、年末12月27日の2回行われています。機会があればぜひご覧になってください。
いよいよ7月14日(日)は那智の火祭りです!
(参考 那智の火祭り関連ページ)
・和歌山県フォト博物館ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/photomuseum/054.html#title
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/photomuseum/055.html#title
・プレミア和歌山ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/061000/premierwakayama/catalog/tourism-resources/entry180.html
・和歌山県教育委員会文化遺産課ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500700/yunesukonchidengaku.html
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)

滝上部に人がいるのがわかるでしょうか?
烏帽子に白装束、わらじ履きの神職五人は真っ白い大注連縄(26メートル、4㎏)を担ぎ、熊野那智大社本殿から滝口まで約2キロの急な山道を歩いていきます。

神職5名が命綱も使わず張り替え作業をしています!
私が撮影していた三重の塔付近では、外国人観光客の方が「Look at!NoNoNo. So Scary.」と話しながら熱心に写真撮影していました。
特別に許可を得て滝口まで同行取材された報道機関の皆さんの迫力映像がとても楽しみです!
付近にはヘリコプター2機が旋回していましたので空撮も行われていたようです。
那智の滝の大注連縄の張替は、例年「那智の火祭り」をひかえた7月9日と、年末12月27日の2回行われています。機会があればぜひご覧になってください。
いよいよ7月14日(日)は那智の火祭りです!
(参考 那智の火祭り関連ページ)
・和歌山県フォト博物館ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/photomuseum/054.html#title
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/photomuseum/055.html#title
・プレミア和歌山ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/061000/premierwakayama/catalog/tourism-resources/entry180.html
・和歌山県教育委員会文化遺産課ホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500700/yunesukonchidengaku.html
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。