2013年07月04日
檜扇の蔵出し【新宮市】
7月14日(日)夕方17時半より新宮市・熊野速玉大社では扇立祭が行われます。
7月4日(木)同大社では扇立祭に先立ち檜扇七握の蔵出しが行われました。
全国で十八握ある国宝指定檜扇のうち、なんと十一握が同大社に伝わっているのです。

本殿に奉ずる檜扇は高さ150センチ、幅165センチ。
各社殿に奉ずる檜扇は高さ80センチ、幅130センチ。
虫干しを行った後、収納され祭り当日に飾られます。
祭では、檜扇に神が降臨され『災難を祓い幸福を願う』、『虫を払い五穀豊穣を願う』神事が執り行われます。
熊野速玉大社の国宝指定檜扇(十一握 室町時代の作)は、檜薄板の木目を活かして彩色・金銀の箔が施され熊野檜扇と呼ばれています。うち一部は、大社敷地内の熊野神宝館で公開されています。(午前9時~16時。拝観料大人500円。高校生以下無料。)
祭当日は、先々代上野殖宮司が模写されたものを本殿に、昭和39年に模写されたものを各社殿に用います。
当日は、境内には多くの出店が並び浴衣姿の参拝客で賑わい夏祭りらしい風情が楽しめます。
新宮出身の私は、子供の頃、家族や友人と出店に行くのがとても楽しかったことをよく覚えています。
また
・恒例のミス浴衣美人コンテスト(ミス扇には優勝賞金20万円他!)
・福引大会
・地酒まつり
・歌謡ショー
等イベントが境内で行われます。
【参考:新宮市観光協会ホームページ】
連休となる7月14日(日)、日中は『那智の火祭』、夕方からは『扇立祭』と世界遺産2箇所の夏祭りをめぐってみてはいかがでしょうか?
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
7月4日(木)同大社では扇立祭に先立ち檜扇七握の蔵出しが行われました。
全国で十八握ある国宝指定檜扇のうち、なんと十一握が同大社に伝わっているのです。

本殿に奉ずる檜扇は高さ150センチ、幅165センチ。
各社殿に奉ずる檜扇は高さ80センチ、幅130センチ。
虫干しを行った後、収納され祭り当日に飾られます。
祭では、檜扇に神が降臨され『災難を祓い幸福を願う』、『虫を払い五穀豊穣を願う』神事が執り行われます。
熊野速玉大社の国宝指定檜扇(十一握 室町時代の作)は、檜薄板の木目を活かして彩色・金銀の箔が施され熊野檜扇と呼ばれています。うち一部は、大社敷地内の熊野神宝館で公開されています。(午前9時~16時。拝観料大人500円。高校生以下無料。)
祭当日は、先々代上野殖宮司が模写されたものを本殿に、昭和39年に模写されたものを各社殿に用います。
当日は、境内には多くの出店が並び浴衣姿の参拝客で賑わい夏祭りらしい風情が楽しめます。
新宮出身の私は、子供の頃、家族や友人と出店に行くのがとても楽しかったことをよく覚えています。
また
・恒例のミス浴衣美人コンテスト(ミス扇には優勝賞金20万円他!)
・福引大会
・地酒まつり
・歌謡ショー
等イベントが境内で行われます。
【参考:新宮市観光協会ホームページ】
連休となる7月14日(日)、日中は『那智の火祭』、夕方からは『扇立祭』と世界遺産2箇所の夏祭りをめぐってみてはいかがでしょうか?
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
Posted by くまくま at 17:47│Comments(0)
│広報一般
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。