読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2013年07月02日

有田川町の日本一と湯浅町の日本発祥を体験

有田振興局企画産業課です。

 6月27日に、有田川町と湯浅町を訪問するバスツアーが催行されました。今回のツアーは、有田振興局や管内1市3町などがタッグを組んで構成しているありだ広域観光実行委員会と、ツアーを催行した阪急交通社さんとがタイアップし、企画したものです。ツアーの催行にあたり、各地域の皆様方にも大変お世話になり、感謝しております。
 このツアーに、北摂地域を中心に30名の方が参加して下さりました。



 まずはファーマーズマーケットどんどん広場で、新鮮な農産物のお買い物をした後、有田川町清水地域に移動。ふれあいの丘スポーツパークふれあい館で昼食を摂った後、2つの班に分かれていただきます。
 1つの班は、体験交流工房わらしで紀州手漉き和紙の保田紙を使い、うちわ作りを体験。皆さん、慣れない手つきながら、作業はそれほど難しくないので、うちわの出来映えは上々のようです。
 もう1つの班は、ぶどう山椒摘み取りを体験。山椒畑の所有者に、特別に協力をお願いして実現することができました。山椒の香りが漂う中、参加者の皆さんが摘み取りを行うのですが、「めちゃくちゃ楽しい!」と話される方もいらっしゃいました。
 それぞれの班が入れ代わり、もう一方のメニューも体験していただいた後、有田川町のシンボルとも言える棚田・あらぎ島も見学。



 次に、湯浅町に移動し、語り部さんと一緒に伝統的建造物群保存地区を散策。醤油・金山寺味噌の醸造の町として発展した古い街並みを回りながら、かつての銭湯・甚風呂や、角長太田久助吟製といった醤油・金山寺味噌の老舗も立ち寄っていただきました。



 今回のツアーは、ぶどう山椒は有田川町が生産量日本一醤油は湯浅町が発祥の地ということで、有田が日本一・日本の発祥というテーマで企画したツアーです。京阪神地域からの日帰り圏で、このような観光資源があることをあまり知らなかったようで、大変喜んでいただきました。
 秋にも、阪急交通社さんとのタイアップでバスツアーの催行を検討していますので、ご期待下さい。

(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)


同じカテゴリー(観光・自然)の記事画像
新たに和歌山県に関わる2ストーリーが日本遺産に認定されました!
南紀熊野ジオパーク冬のジオツアー「里山カメラウォークinささび 冬の巻」参加者募集中!
潮岬でジオパークガイドと1・2・3月の第3水曜・土曜日にビーチコーミング を開催します!
「わかやまパンダファミリー」の動画を公開しました!
パンダの赤ちゃんの名前が決まりました!
友ヶ島スポットビューマップについて
同じカテゴリー(観光・自然)の記事
 新たに和歌山県に関わる2ストーリーが日本遺産に認定されました! (2020-06-24 13:43)
 南紀熊野ジオパーク冬のジオツアー「里山カメラウォークinささび 冬の巻」参加者募集中! (2017-01-18 09:07)
 潮岬でジオパークガイドと1・2・3月の第3水曜・土曜日にビーチコーミング を開催します! (2017-01-16 16:13)
 「わかやまパンダファミリー」の動画を公開しました! (2016-12-22 09:22)
 パンダの赤ちゃんの名前が決まりました! (2016-12-06 14:54)
 友ヶ島スポットビューマップについて (2016-11-16 10:00)
Posted by おしょう at 20:49│Comments(0)観光・自然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。