2013年05月15日
ミカン満開です
果樹試験場です。果樹試験場では毎年カンキツ類の生育調査を行っています。
現在、ウンシュウミカンの花が満開を迎え、よい香りに包まれています。今年は3月の気温が高かったため、発芽期は平年より早かったのですが、4月に入って気温が低く、開花期は平年よりやや遅くなりました。

また、開花期以降は生理落果が始まります。(みかんの樹が自分自身で不要な果実を落とします。)毎年この生理落果についても調査しており、今年も樹の下にネットを敷いて、5日ごとに落ちた果実の数を数えています。調査の時には雨でも木の下へ潜り込んで落ちた果実を集めます。

このような樹の生育の状況や生理落果調査の結果などは果樹試験場のホームページ(http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070109/gaiyou/002/002.htm)
で公開していますので、是非ご覧ください。
ウンシュウミカンをはじめとするカンキツ類が開花期を迎えていますので、新しい品種を生み出すための受粉作業(親となる品種の花粉をめしべにつける作業)も最盛期です。受粉した後は袋をかけて、他の花粉が着くのを防ぎます。


現在受粉させているものは、今年の秋に果実を収穫し、種を取り出します。その種を蒔いて、果実がなり出すにはさらに長い年月が必要ですが、地道に取り組んでいます。
果樹の育種(新しい品種を作り出す仕事)には長い年月がかかります。以前から育種には取り組んでおり、和歌山県で育成した品種として「YN26」という極早生ウンシュウミカンが平成24年1月20日に品種登録されました。
今後も様々な技術を使って、できるだけ早く、和歌山発の新しいカンキツ品種を送り出すために日々努力しています。
(文責 果樹試験場 中谷章)
現在、ウンシュウミカンの花が満開を迎え、よい香りに包まれています。今年は3月の気温が高かったため、発芽期は平年より早かったのですが、4月に入って気温が低く、開花期は平年よりやや遅くなりました。

また、開花期以降は生理落果が始まります。(みかんの樹が自分自身で不要な果実を落とします。)毎年この生理落果についても調査しており、今年も樹の下にネットを敷いて、5日ごとに落ちた果実の数を数えています。調査の時には雨でも木の下へ潜り込んで落ちた果実を集めます。

このような樹の生育の状況や生理落果調査の結果などは果樹試験場のホームページ(http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070109/gaiyou/002/002.htm)
で公開していますので、是非ご覧ください。
ウンシュウミカンをはじめとするカンキツ類が開花期を迎えていますので、新しい品種を生み出すための受粉作業(親となる品種の花粉をめしべにつける作業)も最盛期です。受粉した後は袋をかけて、他の花粉が着くのを防ぎます。


現在受粉させているものは、今年の秋に果実を収穫し、種を取り出します。その種を蒔いて、果実がなり出すにはさらに長い年月が必要ですが、地道に取り組んでいます。
果樹の育種(新しい品種を作り出す仕事)には長い年月がかかります。以前から育種には取り組んでおり、和歌山県で育成した品種として「YN26」という極早生ウンシュウミカンが平成24年1月20日に品種登録されました。
今後も様々な技術を使って、できるだけ早く、和歌山発の新しいカンキツ品種を送り出すために日々努力しています。
(文責 果樹試験場 中谷章)
Posted by みかんレポーター at 17:48│Comments(0)
│県産品
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。