2013年04月27日
4月29日(月)生石高原で山開きが行われます
有田振興局企画産業課です。
有田川町から紀美野町にかけて広がる生石高原は、標高870mに位置し、360度の大パノラマを眺めることができる高原です。この生石高原で、例年通り、本格的な行楽シーズンを迎える4月29日(月)の祝日・昭和の日に、山開き式が行われます。

生石高原観光協会の主催で、式典は11時から始まり、安全祈願の神事が行われた後、テープカットなどが行われます。
午後からは、しみず阿氐河太鼓の演奏のあと、13時頃から景品が当たる餅投げも行われます。上下の写真は昨年の様子ですが、餅投げでは皆さんとても楽しそうですね。

生石高原は、天気が良ければ、東側は紀伊山地の山並み、西側には遠く紀伊水道から淡路島、四国、大阪湾まで見渡せる絶景ポイントです。また、四季折々の草花を見ることができ、特に秋のススキが広がる光景は本当に素晴らしいです。
高原なので夏場の避暑地としても最適ですし、ハイキングやキャンプも楽しめます。
また、有田川町側に下りると、棚田で有名なあらぎ島や、しみず温泉・二川温泉も近くにありますよ。
3連休の最後に、生石高原の素晴らしい景色を是非体感してみて下さい。
(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
有田川町から紀美野町にかけて広がる生石高原は、標高870mに位置し、360度の大パノラマを眺めることができる高原です。この生石高原で、例年通り、本格的な行楽シーズンを迎える4月29日(月)の祝日・昭和の日に、山開き式が行われます。

生石高原観光協会の主催で、式典は11時から始まり、安全祈願の神事が行われた後、テープカットなどが行われます。
午後からは、しみず阿氐河太鼓の演奏のあと、13時頃から景品が当たる餅投げも行われます。上下の写真は昨年の様子ですが、餅投げでは皆さんとても楽しそうですね。

生石高原は、天気が良ければ、東側は紀伊山地の山並み、西側には遠く紀伊水道から淡路島、四国、大阪湾まで見渡せる絶景ポイントです。また、四季折々の草花を見ることができ、特に秋のススキが広がる光景は本当に素晴らしいです。
高原なので夏場の避暑地としても最適ですし、ハイキングやキャンプも楽しめます。
また、有田川町側に下りると、棚田で有名なあらぎ島や、しみず温泉・二川温泉も近くにありますよ。
3連休の最後に、生石高原の素晴らしい景色を是非体感してみて下さい。
(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
Posted by おしょう at 23:27│Comments(0)
│観光・自然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。