2013年04月26日
5/4、5真田祭が開催されます(九度山町)
平成25年5月4日(祝土)、5日(日)、九度山町営入郷駐車場にて真田祭が開催されます
(主催:九度山町真田祭実行委員会)
真田祭は、九度山町に隠棲した真田幸村の命日5月7日にちなんで、真田幸村父子を偲んで開催されている祭りです。

4日はオープニングセレモニーのあと、九度山真田鉄砲隊の演舞式のほか、紀の国やっちょんやみこし巡業が予定されています。
5日は真田父子法要が行われ、武者行列が練り歩き、最後には大餅まきが行われます。
また、4月27日(土)~5月12日(日)、九度山町の「紙遊苑」で、民芸和凧展が開催されます
真田まつりにあわせて、真田幸村ら親子三代と真田十勇士を描いた真田凧、世界遺産丹生官省符神社所蔵の県指定美術工芸品「獅子頭」を描いた「獅子頭凧」、チョウチョウ凧、セミ凧等日本各地の美しい和凧のほか、紐で振り回して飛ばすアメリカの「飛行機凧」等、約110点余りが展示されます。
また、5月3日(金)~5日(日)、「ひょうたんランプCOSMOS」展も開催されます。
こちらは、ひょうたんから作られたランプをつくるYOKO堂さんの作品が展示されます。

紙遊苑(しゆうえん)は、九度山町内にある、世界遺産高野山町石道(ちょういしみち)内にある勝利寺の建物のうち、庫裏・土蔵・長屋門・庭園を譲り受けて建設された、紙の資料館と体験室を兼ねた施設です。
弘法大師に教えられたと伝えられる手漉き和紙を伝承しています。
ゴールデンウィークは、真田まつりとともに、紙遊苑も訪れてみてはいかがでしょうか
問い合わせ先
真田祭について
九度山町真田祭実行委員会(九度山町役場産業振興課内) 0736-54-2019
紙遊苑について
九度山町教育委員会 0736-54-2019
文責 伊都振興局企画産業課 鍵本 典子

真田祭は、九度山町に隠棲した真田幸村の命日5月7日にちなんで、真田幸村父子を偲んで開催されている祭りです。

4日はオープニングセレモニーのあと、九度山真田鉄砲隊の演舞式のほか、紀の国やっちょんやみこし巡業が予定されています。
5日は真田父子法要が行われ、武者行列が練り歩き、最後には大餅まきが行われます。
また、4月27日(土)~5月12日(日)、九度山町の「紙遊苑」で、民芸和凧展が開催されます

真田まつりにあわせて、真田幸村ら親子三代と真田十勇士を描いた真田凧、世界遺産丹生官省符神社所蔵の県指定美術工芸品「獅子頭」を描いた「獅子頭凧」、チョウチョウ凧、セミ凧等日本各地の美しい和凧のほか、紐で振り回して飛ばすアメリカの「飛行機凧」等、約110点余りが展示されます。
また、5月3日(金)~5日(日)、「ひょうたんランプCOSMOS」展も開催されます。
こちらは、ひょうたんから作られたランプをつくるYOKO堂さんの作品が展示されます。

紙遊苑(しゆうえん)は、九度山町内にある、世界遺産高野山町石道(ちょういしみち)内にある勝利寺の建物のうち、庫裏・土蔵・長屋門・庭園を譲り受けて建設された、紙の資料館と体験室を兼ねた施設です。
弘法大師に教えられたと伝えられる手漉き和紙を伝承しています。
ゴールデンウィークは、真田まつりとともに、紙遊苑も訪れてみてはいかがでしょうか

問い合わせ先
真田祭について
九度山町真田祭実行委員会(九度山町役場産業振興課内) 0736-54-2019
紙遊苑について
九度山町教育委員会 0736-54-2019
文責 伊都振興局企画産業課 鍵本 典子
Posted by 伊都・橋本広報 at 11:49│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。