2013年04月17日
幻想的な風景「ゆあさ行灯アート展」開催中!
有田振興局企画産業課です。
醤油・味噌造りを中心に発展した湯浅町。その古い街並みが残る伝統的建造物群保存地区では、例年、この時期に全国から手作りの行灯を募集し、展示しています。
今年で第7回を数えるこのゆあさ行灯アート展は、地元湯浅町でまちづくりに取り組んでいる団体「グリーンソサエティー」が主体となって開催しています。今年も、4月17日から展示が始まりました。

今日は初日とあって、見学に来られた方もかなり多かったです。地元のテレビ局の取材もありましたし、写真愛好家の方もたくさん来られ、熱心に撮影されてました。写真コンテストもあるそうなので、腕に自慢のある方は、是非ご参加を。(参加方法は上のチラシか、こちらをご参考願います。)
また、今日は特別に由良町・興国寺の法燈会虚無僧尺八托鉢も行われました。

今年も、個性的な行灯がたくさん並んでます。古い街並みに、手作り行灯が並ぶ風景は、幻想的でとてもきれいです。この風景に、大人も子供も大感激。たまたま、伝建地区内の醤油造りの老舗・角長7代目の息子さん(8代目になるのでしょうか?)と遭遇しましたが、大はしゃぎでした。(写真も撮らせていただきましたが、ここでの掲載はやめておきます。)
また、同じく伝建地区内の金山寺味噌造りの老舗・太田久助吟製では、有難いことに、2015紀の国わかやま国体・大会のマスコットきいちゃんを飾ってPRしてくれてましたよ。

ゆあさ行灯アート展は、今日4月17日(水)から始まり、4月21日(日)まで開催しています。いずれの日も18時30分~21時までの展示となります。
場所は湯浅町の伝統的建造物群保存地区内で、JR湯浅駅から徒歩で10分程です。お車で来られる場合は、北栄改良住宅跡地の臨時駐車場もご利用できます。
是非お越しいただき、この幻想的な風景を楽しんでみて下さい。

(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
醤油・味噌造りを中心に発展した湯浅町。その古い街並みが残る伝統的建造物群保存地区では、例年、この時期に全国から手作りの行灯を募集し、展示しています。
今年で第7回を数えるこのゆあさ行灯アート展は、地元湯浅町でまちづくりに取り組んでいる団体「グリーンソサエティー」が主体となって開催しています。今年も、4月17日から展示が始まりました。

今日は初日とあって、見学に来られた方もかなり多かったです。地元のテレビ局の取材もありましたし、写真愛好家の方もたくさん来られ、熱心に撮影されてました。写真コンテストもあるそうなので、腕に自慢のある方は、是非ご参加を。(参加方法は上のチラシか、こちらをご参考願います。)
また、今日は特別に由良町・興国寺の法燈会虚無僧尺八托鉢も行われました。

今年も、個性的な行灯がたくさん並んでます。古い街並みに、手作り行灯が並ぶ風景は、幻想的でとてもきれいです。この風景に、大人も子供も大感激。たまたま、伝建地区内の醤油造りの老舗・角長7代目の息子さん(8代目になるのでしょうか?)と遭遇しましたが、大はしゃぎでした。(写真も撮らせていただきましたが、ここでの掲載はやめておきます。)
また、同じく伝建地区内の金山寺味噌造りの老舗・太田久助吟製では、有難いことに、2015紀の国わかやま国体・大会のマスコットきいちゃんを飾ってPRしてくれてましたよ。

ゆあさ行灯アート展は、今日4月17日(水)から始まり、4月21日(日)まで開催しています。いずれの日も18時30分~21時までの展示となります。
場所は湯浅町の伝統的建造物群保存地区内で、JR湯浅駅から徒歩で10分程です。お車で来られる場合は、北栄改良住宅跡地の臨時駐車場もご利用できます。
是非お越しいただき、この幻想的な風景を楽しんでみて下さい。

(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
Posted by おしょう at 23:21│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。