2013年04月08日
4月19日(金) ジオパーク 記念講演会を開催 【新宮市】
4月19日(金) 11:00~12:30 新宮市の近畿大学附属新宮高等学校・中学校の体育館において、南紀熊野ジオパーク推進協議会第2回総会 『記念講演会』が開催されますので、お知らせします。
講師には、東京大学教授で、地球深部探査船「ちきゅう」による紀伊半島熊野灘での南海トラフ地震発生帯掘削計画も主導してこられた木村学 教授をお迎えします。
ジオパークや南紀熊野の大地について知っていただく機会として、参加されてみてはいかがでしょうか?

(クリックすると、講演会参加申込書を含むPDFファイルが開きます)
日 時: 平成25年4月19日(金曜)、11:00~12:30
場 所: 近畿大学附属新宮高等学校・中学校 体育館 和歌山県新宮市新宮4966番地
演 題:「南紀熊野の大地と地球の進化」
講 師: 木村 学 氏 (東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)
主 催: 南紀熊野ジオパーク推進協議会
共 催: 近畿大学附属新宮高等学校・中学校
申込方法:電話・FAX・Eメールのいずれかで、「所属団体名・氏名・連絡先TEL」を平成25年4月12日(金)
までに下記までご連絡ください。(*近畿大学附属高等学校・中学校での開催ですが、一般参加も受け付けています。)
お問合せ・お申込先はこちらまで:
南紀熊野ジオパーク推進協議会事務局(和歌山県自然環境室)
電 話:073-441-2780
F A X:073-433-3590
Eメール:e0320004@pref.wakayama.lg.jp
ジオパークとは、地質・地形などに関わる遺産を保護するとともに、それを研究・教育・普及活動に活用し、さらにジオを主要な観光対象とする知的な観光を通じて、持続可能な地域経済の発展を目指す公園です。
紀南地方には随所に貴重な地質や地形があり、ジオパークの今後の展開が楽しみですね。
古座川の一枚岩
滝ノ拝
高池の虫食岩
【参考URL】
日本ジオパークネットワーク: http://www.geopark.jp/
日本地質学会 http://www.geosociety.jp/
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中 秀郎)
講師には、東京大学教授で、地球深部探査船「ちきゅう」による紀伊半島熊野灘での南海トラフ地震発生帯掘削計画も主導してこられた木村学 教授をお迎えします。
ジオパークや南紀熊野の大地について知っていただく機会として、参加されてみてはいかがでしょうか?

(クリックすると、講演会参加申込書を含むPDFファイルが開きます)
日 時: 平成25年4月19日(金曜)、11:00~12:30
場 所: 近畿大学附属新宮高等学校・中学校 体育館 和歌山県新宮市新宮4966番地
演 題:「南紀熊野の大地と地球の進化」
講 師: 木村 学 氏 (東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)
主 催: 南紀熊野ジオパーク推進協議会
共 催: 近畿大学附属新宮高等学校・中学校
申込方法:電話・FAX・Eメールのいずれかで、「所属団体名・氏名・連絡先TEL」を平成25年4月12日(金)
までに下記までご連絡ください。(*近畿大学附属高等学校・中学校での開催ですが、一般参加も受け付けています。)
お問合せ・お申込先はこちらまで:
南紀熊野ジオパーク推進協議会事務局(和歌山県自然環境室)
電 話:073-441-2780
F A X:073-433-3590
Eメール:e0320004@pref.wakayama.lg.jp
ジオパークとは、地質・地形などに関わる遺産を保護するとともに、それを研究・教育・普及活動に活用し、さらにジオを主要な観光対象とする知的な観光を通じて、持続可能な地域経済の発展を目指す公園です。
紀南地方には随所に貴重な地質や地形があり、ジオパークの今後の展開が楽しみですね。




【参考URL】
日本ジオパークネットワーク: http://www.geopark.jp/
日本地質学会 http://www.geosociety.jp/
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中 秀郎)
Posted by くまくま at 12:03│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。