読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2013年04月01日

平成23年 紀伊半島大水害記録DVD・記録誌を発行!

平成23年9月に発生した紀伊半島大水害による被害の状況や災害対応について
後世に伝え、今後の災害対策に生かすため、
県では記録DVD『平成23年紀伊半島大水害の記録 未来へつなぐ教訓』
『平成23年 紀伊半島大水害記録誌』を作成しました。

DVDでは、被害の大きかった地域を中心に当時の様子や被害状況、
住民・関係者のインタビュー、復旧・復興への取り組み等を映像で分かりやすくお伝えしています。

①プロローグ
②台風発生から3日夜中にかけて
③浸水被害各地(田辺市、新宮市、古座川町、日高川町)
④土砂被害各地(田辺市、那智勝浦町)
⑤被害のまとめ、復旧復興、県の取り組み、メッセージ
(DVDビデオ 60分)


記録誌では、災害発生当時の状況やその当時の対応、実際に有効だった手段を具体的に掲載しているほか、
教訓を踏まえ実施した対策、被災市町の住民や役場職員を取材し、
当時の状況やどう対応したのかを詳細に掲載しています。

第1章 気象概要
第2章 被害概要
第3章 応急対応
第4章 復旧・復興
第5章 紀伊半島大水害を踏まえた防災・減災対策
第6章 寄稿
第7章 災害対策本部長回顧録
第8章 被災地ルポ
その他 資料編
(A4 304ページ)


DVDは広報課(073-4441-2032)で貸出を行っています。
また県ウェブサイトのインターネット放送局のページでも概略版映像(18分)も閲覧できます。

記録誌は県庁本館2Fの情報公開コーナー(073-441-2392)で1冊2,000円で販売しています。
郵送での対応も可能です。

個人的な閲覧はもちろん、学校・会社の研修や自主防災組織で活用下さい。

多くの犠牲を出したこの災害を教訓とし、二度とこのような被害を出さないように
県としてもより強固な防災対策を行っていきます。
皆さんも是非、自分の住んでいる地域に起こりうる災害について、
もう一度考えてもらえればと思います。


(文責:広報課 片岡宏彰)


同じカテゴリー(広報一般)の記事画像
令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
同じカテゴリー(広報一般)の記事
 令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2022-01-04 10:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2021-12-22 17:23)
 令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2021-05-20 09:01)
 令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集! (2021-01-22 17:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2020-12-14 09:00)
 令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2020-11-26 09:00)
Posted by 県民の友B at 19:45│Comments(0)広報一般
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。