2013年01月07日
太地町での「出張!県政お話し講座」
みなさん、東牟婁振興局の防災担当です!
今回は12月23日、太地町多目的センターにて「出張!県政お話し講座」を行いました。
太地町社会福祉協議会主催の「福祉フェア」の中のコーナー「減災教室」として行いました。

(写真)福祉フェアの様子
この「減災教室」は太地町の暖海区自主防災会が和歌山県の自主防災組織活性化事業に選ばれて実施したものです。この他にも様々な防災メニューを実施して、自主防災組織としての活動を一年間サポートしています。
減災教室では3つの講座を行いました。まず最初に地震・津波から「逃げる」和歌山県の施策を説明しました。ここでは、家族で災害に備えるきっかけにと、和歌山県が作成した避難カードを配布しました。そして、避難カードを使って具体的な緊急避難先と(避難所生活を送る)避難所を家族で約束していただき、その約束のなかで、てんでばらばらに逃げて欲しいと伝えました。


(写真)和歌山県が配布している避難カード
次に、家具固定の方法や「誰にでもできるわが家の耐震診断」の講座を行いました。
外では地震体験車「ごりょう君」による今後起こりうるとされる東海・東南海・南海の3連動地震の疑似体験も実施しました。

(写真)和歌山県地震体験車「ごりょう君」
この福祉フェアで、このような防災の意識啓発を行いましたが、「防災、防災」と肩肘張らずに福祉の中に「防災」、まちづくりの中に「防災」というように、色々なところで「防災」のことを考えていただければと思います。
今回、太地町では初めての「出張!県政お話し講座」を行いました。新宮・東牟婁郡をくまなく回りたい私としては待ってましたの「太地町」でした。今後も太地町に限らず、新宮・東牟婁郡のみなさん、「出張!県政お話し講座(防災)」の応募待ってます!
(文責:東牟婁振興局地域振興部総務県民課 村部昭憲)
今回は12月23日、太地町多目的センターにて「出張!県政お話し講座」を行いました。
太地町社会福祉協議会主催の「福祉フェア」の中のコーナー「減災教室」として行いました。

(写真)福祉フェアの様子
この「減災教室」は太地町の暖海区自主防災会が和歌山県の自主防災組織活性化事業に選ばれて実施したものです。この他にも様々な防災メニューを実施して、自主防災組織としての活動を一年間サポートしています。
減災教室では3つの講座を行いました。まず最初に地震・津波から「逃げる」和歌山県の施策を説明しました。ここでは、家族で災害に備えるきっかけにと、和歌山県が作成した避難カードを配布しました。そして、避難カードを使って具体的な緊急避難先と(避難所生活を送る)避難所を家族で約束していただき、その約束のなかで、てんでばらばらに逃げて欲しいと伝えました。


(写真)和歌山県が配布している避難カード
次に、家具固定の方法や「誰にでもできるわが家の耐震診断」の講座を行いました。
外では地震体験車「ごりょう君」による今後起こりうるとされる東海・東南海・南海の3連動地震の疑似体験も実施しました。

(写真)和歌山県地震体験車「ごりょう君」
この福祉フェアで、このような防災の意識啓発を行いましたが、「防災、防災」と肩肘張らずに福祉の中に「防災」、まちづくりの中に「防災」というように、色々なところで「防災」のことを考えていただければと思います。
今回、太地町では初めての「出張!県政お話し講座」を行いました。新宮・東牟婁郡をくまなく回りたい私としては待ってましたの「太地町」でした。今後も太地町に限らず、新宮・東牟婁郡のみなさん、「出張!県政お話し講座(防災)」の応募待ってます!
(文責:東牟婁振興局地域振興部総務県民課 村部昭憲)
Posted by 総務県民課 at 09:51│Comments(0)
│県の施策
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。