読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2012年12月06日

「那智の田楽」がユネスコ無形遺産に登録!日本では21件目

今日の新聞やニュースを見ていると、那智勝浦町に伝わる伝統芸能「那智の田楽(でんがく)」が、ユネスコの「無形文化遺産」に登録されることが決まったと一斉に報じられました。
Googleニュース検索「那智の田楽」

11月の事前審査の段階では今年の登録は難しいという報道がされていたので、ちょっとがっかりしていたのですが、本会議では複数の参加国から「提案書で十分説明されている」と登録を支持する意見が出たため、逆転で登録が決まったそうです。これまでに登録されている日本の無形文化遺産は、能や文楽、歌舞伎、雅楽など20件ですが、これに「那智の田楽」が肩を並べることになったということは、和歌山県民として本当にうれしいことですね。

「那智の田楽」は、毎年7月14日に熊野那智大社で開催される「那智の火祭」に奉納される芸能で、応永年間(1394~1428)京都の田楽法師が伝えたといわれています。和歌山県フォト博物館「那智の田楽」が掲載されているので、ぜひ参考にしてください。(下の写真は、和歌山県フォト博物館から転載。)


私は、直接「那智の田楽」を見たことはありませんが、今年8/13にNHK総合テレビ(和歌山県域)で放送された「紀の国スペシャル いのち照らす大松明(たいまつ)~水害から10か月・那智の火祭~」の中で、那智の田楽もとりあげられていましたので、そのとき初めて知りました。地域の人たちが連綿と伝えてきた伝統芸能の奥深さが紹介され、私も感銘を受けたのを覚えています。NHKさん、できたら全国向けに再放送してください!!

いずれにせよ、ユネスコの「無形文化遺産」登録、本当におめでとうございます。これからも地域の人たちにより末永く守られていくことを期待したいと思います。

(文責:広報課 林 清仁)

同じカテゴリー(広報一般)の記事画像
令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
同じカテゴリー(広報一般)の記事
 令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2022-01-04 10:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2021-12-22 17:23)
 令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2021-05-20 09:01)
 令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集! (2021-01-22 17:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2020-12-14 09:00)
 令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2020-11-26 09:00)
Posted by 広報ブログ編集長 at 21:41│Comments(0)広報一般
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。