2012年10月25日
和歌山大学「公務人材育成論」に登壇!
昨日、和歌山大学において公務人材の育成を目的とした「公務人材育成論」に講師として招かれ、『和歌山市の職務』という題材のもと、講義を行ってきました。

和大生の中で、公務員をめざしている方、公務員を視野に就職先を検討している学生約120名が授業に参加してくれました。

本授業の目的は、現代社会における公務の実情を理解し、行政構造の分析やその問題点を考察する能力を身に付けること。平成24年10月から平成25年1月までの毎週火曜日・4時限目に開講した講義(全15回)で、自治体職員や警察官、消防職員、海上保安庁、自衛隊など公務員として第一線で活躍している者を講師として招き、行政組織の仕組みや職種などを仕事内容について学ぶというもの。
このような授業は和大では初の試みであり、全国的にも例は少ないとのこと。
昨日も、公務員としての声を直接聴けるとあり、みな真剣な眼差しで授業に臨んでくれたので、私自身も建前ではなく本音で目一杯語ってまいりました。

講義終了後も多くの質問をいただき、将来を真剣に考えている学生が多いということを実感させられました。
皆さん、情熱と明確な目的をもって公務員をめざしてほしい。そして、私たちと一緒に和歌山という街を少しでも快適で住みよいまちに、また、自信をもって全国・世界に売り出してまいりましょう!
(文責:広報課 黒田充昭)

和大生の中で、公務員をめざしている方、公務員を視野に就職先を検討している学生約120名が授業に参加してくれました。

本授業の目的は、現代社会における公務の実情を理解し、行政構造の分析やその問題点を考察する能力を身に付けること。平成24年10月から平成25年1月までの毎週火曜日・4時限目に開講した講義(全15回)で、自治体職員や警察官、消防職員、海上保安庁、自衛隊など公務員として第一線で活躍している者を講師として招き、行政組織の仕組みや職種などを仕事内容について学ぶというもの。
このような授業は和大では初の試みであり、全国的にも例は少ないとのこと。
昨日も、公務員としての声を直接聴けるとあり、みな真剣な眼差しで授業に臨んでくれたので、私自身も建前ではなく本音で目一杯語ってまいりました。

講義終了後も多くの質問をいただき、将来を真剣に考えている学生が多いということを実感させられました。
皆さん、情熱と明確な目的をもって公務員をめざしてほしい。そして、私たちと一緒に和歌山という街を少しでも快適で住みよいまちに、また、自信をもって全国・世界に売り出してまいりましょう!
(文責:広報課 黒田充昭)
Posted by チーム県民の友K at 02:58│Comments(0)
│広報一般
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。