2012年10月22日
10/21(日)「秋の姫まつり」の写真レポート【那智勝浦町】
先日、当ブログで「10/21(日)は熊野映画村で「秋の姫まつり」【那智勝浦町】」と告知させていただきましたが、お祭りを見てきましたので写真でレポートします。
祭り会場は、那智勝浦町にある熊野古道大辺路の駿田峠と、隣接する熊野映画村です。

ここが、熊野古道大辺路の駿田峠です。
鬱蒼と生い茂った木々が、熊野古道のイメージどおりですね。

駿田峠のすぐ側にある加寿(かす)地蔵尊です。
地元の人たちが、平安時代に熊野詣の途中で命を落とした歌子姫を祀っています。
歌子姫は酒粕が大好きだったそうで、また良縁・安産のご利益もあることから「加寿姫」と呼ばれて親しまれています。

加寿地蔵尊での参拝を終えた姫君たちが、熊野映画村へと足を運びます。

この広場が熊野映画村です。
那智勝浦町在住の中田勝康監督らによる「熊野映画を創る会」が、自主制作映画「熊野伝説 加寿姫」と「熊野伝説II 熊野比丘尼 おりん物語」を撮影した場所です。
なお、「熊野比丘尼 おりん物語」は現在編集中で、来年春に完成する予定です。

「熊野伝説II 熊野比丘尼 おりん物語」の出演者達が紹介されます。
右から2人目の方が、中田勝康監督です。

秋まつりの姫様たちです。
右端は、「熊野比丘尼 おりん物語」で主人公を演じる日本舞踊 藤紀流の家元、藤紀実美さんです。

那智勝浦町湯川にある光明宝院の伊藤眞順官長による青空説法です。

藤紀流家元により、加寿姫舞が奉納されます。
とても暑い日だったのですが、涼しげに踊っていたのが印象的でした。

那智勝浦町天満にある「わかば保育園」の園児たちによる鼓笛隊です。
小さい子どもたちが一生懸命に演奏していて、微笑ましかったです。

長い棒で餅をつく千本突き餅つきです。
出来上がったお餅は、きな粉餅にして参加者に振る舞われました。

姫君たちが、熱い色川茶を振る舞ってくれました。
色川茶は深みのある味わいで美味しかったです。

新宮市を中心に活躍するよさこい踊りの団体、「チーム雅龍」による踊りです。

宮城県から来られたゲストによる横笛の演奏です。
演奏の前に、東日本大震災と地震・津波への心構えについても話していただきました。

「江戸芸かっぽれ芳紀会」によるかっぽれです。

太地町の「太地いさな太鼓」の演奏です。
小学4年生から6年生の少年少女たちで構成されています。

ステージ以外では、那智勝浦町の太田米や色川茶など、多数の地元特産品が販売されていました。
私も太田米のライスコロッケを買って食べてみたのですが、ホクホクして美味しかったです。

那智勝浦町はマグロで有名です。
こちらは、マグロのかぶと焼きの振る舞いです。

祭りのフィナーレは餅まきで締めくくります。
(写真提供:加寿地蔵尊世話人会)

熊野映画村は高台にあるので、那智湾の眺めが最高でした
さて、この姫まつりですが、次回は来年春に開催される予定です。
開催が決まれば、当ブログでもお知らせしたいと思います。
春のほうが規模が大きいとのことですので、期待しています
【参考URL】
◆熊野映画を創る会
http://blog.murablo.jp/kumanoeiga/
◆加寿地蔵尊からの便り
http://blog.livedoor.jp/kasujizo/
◆ようこそ加寿地蔵尊へ
http://www.geocities.jp/infini815/
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
祭り会場は、那智勝浦町にある熊野古道大辺路の駿田峠と、隣接する熊野映画村です。

ここが、熊野古道大辺路の駿田峠です。
鬱蒼と生い茂った木々が、熊野古道のイメージどおりですね。

駿田峠のすぐ側にある加寿(かす)地蔵尊です。
地元の人たちが、平安時代に熊野詣の途中で命を落とした歌子姫を祀っています。
歌子姫は酒粕が大好きだったそうで、また良縁・安産のご利益もあることから「加寿姫」と呼ばれて親しまれています。

加寿地蔵尊での参拝を終えた姫君たちが、熊野映画村へと足を運びます。

この広場が熊野映画村です。
那智勝浦町在住の中田勝康監督らによる「熊野映画を創る会」が、自主制作映画「熊野伝説 加寿姫」と「熊野伝説II 熊野比丘尼 おりん物語」を撮影した場所です。
なお、「熊野比丘尼 おりん物語」は現在編集中で、来年春に完成する予定です。

「熊野伝説II 熊野比丘尼 おりん物語」の出演者達が紹介されます。
右から2人目の方が、中田勝康監督です。

秋まつりの姫様たちです。
右端は、「熊野比丘尼 おりん物語」で主人公を演じる日本舞踊 藤紀流の家元、藤紀実美さんです。

那智勝浦町湯川にある光明宝院の伊藤眞順官長による青空説法です。

藤紀流家元により、加寿姫舞が奉納されます。
とても暑い日だったのですが、涼しげに踊っていたのが印象的でした。

那智勝浦町天満にある「わかば保育園」の園児たちによる鼓笛隊です。
小さい子どもたちが一生懸命に演奏していて、微笑ましかったです。

長い棒で餅をつく千本突き餅つきです。
出来上がったお餅は、きな粉餅にして参加者に振る舞われました。

姫君たちが、熱い色川茶を振る舞ってくれました。
色川茶は深みのある味わいで美味しかったです。

新宮市を中心に活躍するよさこい踊りの団体、「チーム雅龍」による踊りです。

宮城県から来られたゲストによる横笛の演奏です。
演奏の前に、東日本大震災と地震・津波への心構えについても話していただきました。

「江戸芸かっぽれ芳紀会」によるかっぽれです。

太地町の「太地いさな太鼓」の演奏です。
小学4年生から6年生の少年少女たちで構成されています。

ステージ以外では、那智勝浦町の太田米や色川茶など、多数の地元特産品が販売されていました。
私も太田米のライスコロッケを買って食べてみたのですが、ホクホクして美味しかったです。

那智勝浦町はマグロで有名です。
こちらは、マグロのかぶと焼きの振る舞いです。

祭りのフィナーレは餅まきで締めくくります。
(写真提供:加寿地蔵尊世話人会)

熊野映画村は高台にあるので、那智湾の眺めが最高でした

さて、この姫まつりですが、次回は来年春に開催される予定です。
開催が決まれば、当ブログでもお知らせしたいと思います。
春のほうが規模が大きいとのことですので、期待しています

【参考URL】
◆熊野映画を創る会
http://blog.murablo.jp/kumanoeiga/
◆加寿地蔵尊からの便り
http://blog.livedoor.jp/kasujizo/
◆ようこそ加寿地蔵尊へ
http://www.geocities.jp/infini815/
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
Posted by くまくま at 15:29│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。