2012年10月17日
子育て支援者向け研修事業でウインズ平阪さん熱唱【水産試験場】
東牟婁振興局が事務局を務める東牟婁地方地域活動連絡協議会の子育て支援者向け研修会が、10月14日(日)に串本町の和歌山県水産試験場で開催されました。
この研修会は、財団法人 こども未来財団の補助を受けて3年前から実施しているものです。
平成22年度にはファザーリングジャパン代表の安藤哲也さんによる男性の子育て支援講座やWANA関西代表の藤木美奈子さんによる児童虐待防止の講演、平成23年度にはサカモトキッチンスタジオ主宰の坂本廣子さんによる災害時の調理法についての講義など、豪華講師陣による充実した研修を行ってきました。
そして今年度は、和歌山県出身のシンガーソングライター、ウインズ平阪さんを講師に迎え、食育についてのお話しをしていただくことになりました。
まず、東牟婁地方地域活動連絡協議会事務局から事業報告があり、続いて各市町の地域活動連絡協議会から声かけ運動や子ども神輿、ジュニアリーダー研修などの取り組み状況について報告がありました。

その後、いよいよウインズ平阪さんによる講演が始まりました。

平阪さんのご実家はお米屋さんを営んでいるとのことで、食育についてのお話しから始まり、軽妙なトークで参加者の笑いを誘っていました。

また、親が子どもに向かって「こんなとこ(和歌山)にいつまでもおったらアカンで!」などとて言うのは絶対にダメで、和歌山を誇りに思い、和歌山で活躍する大人に育てていかなくてはなりません、と熱く語っていました。
さて、講演が終わると、2015年紀の国わかやま国体のマスコットキャラクター、きいちゃんが登場しました

そしてウインズ平阪さんと、ウインズの女性ボーカルである宮本恵梨菜さんが、紀の国わかやま国体のイメージソング、「明日へと」を熱唱してくれました
この曲は、ウインズ平阪さんが作詞・作曲したもので、まるでオリンピックのテーマソングのような元気の出る曲なんです。
オリジナルバージョンを宮本さんが歌い、ダンスバージョンをウインズ平阪さんが歌ってくれました。

この「明日へと」の他にも何曲か歌っていただき、ウインズ平阪さんの絶妙なリードにより会場はとても盛り上がっていました。

講演終了後、会場の隅に用意されていた和歌山県産品の試食コーナーでは、参加者の皆さんが、梅干しや金山寺味噌、そして串本町のキンカンジャムなどの県内産品に舌鼓を打っていました。

この後、和歌山県水産試験場の見学会が行われ、向野研究員が現在取り組んでいる研究内容について解説してくれました。

ナマコの養殖にも取り組んでいるとのことで、皆さん恐る恐るナマコに触れていました

今回の研修会は非常に盛りだくさんの内容で、参加者の皆さんはとても満足していただいたようでした
さて、ウインズ平阪さんと宮本恵梨菜さんは、10月15日(月)に新宮市で行われたwbs和歌山放送のラジオフェスティバルにもご参加いただき、紀の国わかやま国体イメージソングを披露していただきました。
写真左がウインズ平阪さん、中央は新宮市熊野川町出身のシンガーソングライター・丸石輝正さん、右が宮本恵梨菜さんです。
2015年紀の国わかやま国体イメージソング「明日へと」は、これから耳にする機会がどんどん増えてくると思います。
3年後の開催に向けて、みんなで盛り上げていきましょう
【参考URL】
◆財団法人 こども未来財団
http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/
◆2015年紀の国わかやま国体・大会
http://www.wakayama2015.jp/
◆ウインズ公式サイト
http://winds-wakayama.com/
◆ウインズ公式ブログ
http://winds.ikora.tv/
◆丸石輝正 公式サイト
http://www.maruteru.jp/
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
この研修会は、財団法人 こども未来財団の補助を受けて3年前から実施しているものです。
平成22年度にはファザーリングジャパン代表の安藤哲也さんによる男性の子育て支援講座やWANA関西代表の藤木美奈子さんによる児童虐待防止の講演、平成23年度にはサカモトキッチンスタジオ主宰の坂本廣子さんによる災害時の調理法についての講義など、豪華講師陣による充実した研修を行ってきました。
そして今年度は、和歌山県出身のシンガーソングライター、ウインズ平阪さんを講師に迎え、食育についてのお話しをしていただくことになりました。
まず、東牟婁地方地域活動連絡協議会事務局から事業報告があり、続いて各市町の地域活動連絡協議会から声かけ運動や子ども神輿、ジュニアリーダー研修などの取り組み状況について報告がありました。

その後、いよいよウインズ平阪さんによる講演が始まりました。

平阪さんのご実家はお米屋さんを営んでいるとのことで、食育についてのお話しから始まり、軽妙なトークで参加者の笑いを誘っていました。

また、親が子どもに向かって「こんなとこ(和歌山)にいつまでもおったらアカンで!」などとて言うのは絶対にダメで、和歌山を誇りに思い、和歌山で活躍する大人に育てていかなくてはなりません、と熱く語っていました。
さて、講演が終わると、2015年紀の国わかやま国体のマスコットキャラクター、きいちゃんが登場しました


そしてウインズ平阪さんと、ウインズの女性ボーカルである宮本恵梨菜さんが、紀の国わかやま国体のイメージソング、「明日へと」を熱唱してくれました

この曲は、ウインズ平阪さんが作詞・作曲したもので、まるでオリンピックのテーマソングのような元気の出る曲なんです。
オリジナルバージョンを宮本さんが歌い、ダンスバージョンをウインズ平阪さんが歌ってくれました。

この「明日へと」の他にも何曲か歌っていただき、ウインズ平阪さんの絶妙なリードにより会場はとても盛り上がっていました。

講演終了後、会場の隅に用意されていた和歌山県産品の試食コーナーでは、参加者の皆さんが、梅干しや金山寺味噌、そして串本町のキンカンジャムなどの県内産品に舌鼓を打っていました。

この後、和歌山県水産試験場の見学会が行われ、向野研究員が現在取り組んでいる研究内容について解説してくれました。

ナマコの養殖にも取り組んでいるとのことで、皆さん恐る恐るナマコに触れていました


今回の研修会は非常に盛りだくさんの内容で、参加者の皆さんはとても満足していただいたようでした

さて、ウインズ平阪さんと宮本恵梨菜さんは、10月15日(月)に新宮市で行われたwbs和歌山放送のラジオフェスティバルにもご参加いただき、紀の国わかやま国体イメージソングを披露していただきました。

写真左がウインズ平阪さん、中央は新宮市熊野川町出身のシンガーソングライター・丸石輝正さん、右が宮本恵梨菜さんです。
2015年紀の国わかやま国体イメージソング「明日へと」は、これから耳にする機会がどんどん増えてくると思います。
3年後の開催に向けて、みんなで盛り上げていきましょう

【参考URL】
◆財団法人 こども未来財団
http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/
◆2015年紀の国わかやま国体・大会
http://www.wakayama2015.jp/
◆ウインズ公式サイト
http://winds-wakayama.com/
◆ウインズ公式ブログ
http://winds.ikora.tv/
◆丸石輝正 公式サイト
http://www.maruteru.jp/
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
Posted by くまくま at 11:46│Comments(0)
│県の施策
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。