2012年09月05日
10月28日の「あげいん熊野詣」申込受付開始【那智勝浦町】
NHK大河ドラマ「平清盛」にも何度か出てくる「熊野詣」ですが、平安時代には時の権力者の間で熊野信仰が広まり、皇族や貴族たちが幾度となく熊野三山を訪れるようになりました。
そして、室町時代以降は武士や庶民の間でも熊野詣が大ブームとなり、「蟻の熊野詣」という言葉が生まれるほど参詣者の行列で賑わっていたそうです。
さて、この熊野詣を再現するイベントとして、平安衣装を着て熊野那智大社付近を歩く「あげいん熊野詣」が毎年開催されています。
今年は10月28日(日曜)に開催される「あげいん熊野詣」ですが、御幸行列への参加受付が9月1日から始まっていますので、ここでご紹介します。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
開催日時: 平成24年10月28日(日曜)、8:00~15:25
集合場所: 那智勝浦町役場 (那智勝浦町築地7-1-1【地図】)
募集人員: 女性 110名(尼10名、女房100名)、男性 20名(衛士)
参加費用: 5,000円(衣装レンタル料、昼食代、保険料、記念品代を含む)
歩くルートは、「熊野古道大門坂~熊野那智大社~那智山青岸渡寺~那智大社で昼食~三重の塔~那智の滝」となっています。
前回(平成22年)のあげいん熊野詣の様子は、こちらの動画をご覧ください。
平清盛も訪れたという、熊野那智大社。
あなたも、当時と同じ平安衣装を着て歩いてみませんか?
お申し込みとお問い合せは、那智勝浦町観光協会(電話:0735-52-5311、FAX:0735-52-0131)までお願いします。

(那智勝浦町WEBサイトより)
また、御幸行列を見ながらガイドと一緒に歩く「見学ウォーク」も企画されています。
こちらの参加費は無料ですが、お弁当は各自持参となっています。
先着50名の事前申込制となっていますので、ご希望の方は那智勝浦町観光協会へお申し込みくださいね
【参考URL】
あげいん熊野詣(那智勝浦町WEBサイト): http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/forms/info/info.aspx?info_id=9447
那智勝浦町観光協会: http://www.nachikan.jp/
NHK大河ドラマ紀行(那智大社・速玉大社): http://www9.nhk.or.jp/taiga/kikou/kiyomori/map26.html
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
そして、室町時代以降は武士や庶民の間でも熊野詣が大ブームとなり、「蟻の熊野詣」という言葉が生まれるほど参詣者の行列で賑わっていたそうです。
さて、この熊野詣を再現するイベントとして、平安衣装を着て熊野那智大社付近を歩く「あげいん熊野詣」が毎年開催されています。
今年は10月28日(日曜)に開催される「あげいん熊野詣」ですが、御幸行列への参加受付が9月1日から始まっていますので、ここでご紹介します。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
開催日時: 平成24年10月28日(日曜)、8:00~15:25
集合場所: 那智勝浦町役場 (那智勝浦町築地7-1-1【地図】)
募集人員: 女性 110名(尼10名、女房100名)、男性 20名(衛士)
参加費用: 5,000円(衣装レンタル料、昼食代、保険料、記念品代を含む)
歩くルートは、「熊野古道大門坂~熊野那智大社~那智山青岸渡寺~那智大社で昼食~三重の塔~那智の滝」となっています。
前回(平成22年)のあげいん熊野詣の様子は、こちらの動画をご覧ください。
平清盛も訪れたという、熊野那智大社。
あなたも、当時と同じ平安衣装を着て歩いてみませんか?
お申し込みとお問い合せは、那智勝浦町観光協会(電話:0735-52-5311、FAX:0735-52-0131)までお願いします。

(那智勝浦町WEBサイトより)
また、御幸行列を見ながらガイドと一緒に歩く「見学ウォーク」も企画されています。
こちらの参加費は無料ですが、お弁当は各自持参となっています。
先着50名の事前申込制となっていますので、ご希望の方は那智勝浦町観光協会へお申し込みくださいね

【参考URL】
あげいん熊野詣(那智勝浦町WEBサイト): http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/forms/info/info.aspx?info_id=9447
那智勝浦町観光協会: http://www.nachikan.jp/
NHK大河ドラマ紀行(那智大社・速玉大社): http://www9.nhk.or.jp/taiga/kikou/kiyomori/map26.html
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
Posted by くまくま at 13:56│Comments(2)
│イベント・地域振興
この記事へのコメント
今年こそは無事に開催されることを望みます。災害で犠牲になられた方の慰霊と早期完全復興を祈念してぜひ参加させていただきたく申し込みました。
Posted by 抜井久司 at 2012年09月06日 14:57
抜井久司さま
コメントとさっそくのお申し込みありがとうございます。
昨年は10月23日に予定されていましたが、残念ながら紀伊半島大水害により中止となってしまいました。
今年こそはきっと開催できると思います。
多くの方々が参加することによって、地域の人々もきっと元気づけられると思います。
今後とも当地方をよろしくお願いします。
コメントとさっそくのお申し込みありがとうございます。
昨年は10月23日に予定されていましたが、残念ながら紀伊半島大水害により中止となってしまいました。
今年こそはきっと開催できると思います。
多くの方々が参加することによって、地域の人々もきっと元気づけられると思います。
今後とも当地方をよろしくお願いします。
Posted by くまくま at 2012年09月06日 16:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。