読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2012年06月28日

紀の国ふれあいバスで県消費生活センターと県立医大を訪問

 皆さんは「紀の国ふれあいバス」をご存じでしょうか?
 これは、県の政策ふるさと和歌山についてご理解を深めていただくために、大型バスで県民の皆さんを県施設や地域づくりの現場にお連れし、学んでいただく事業です。

 さて、この紀の国ふれあいバスは、県庁広報課各振興局年に数回ほど実施しているのですが、今回は昨日6月27日に東牟婁振興局で実施した紀の国ふれあいバスをご紹介します。

 紀の国ふれあいバスには、個人または少人数のグループで申し込んでいただく個人の部と、40名程度の団体で申し込んでいただく団体の部があるのですが、今回は新宮市内の健康づくり団体から申し込んでいただいた団体バスを運行しました。

 事前に団体の代表者の方と打ち合わせしたところ、「暮らしの安心」をテーマに勉強したいとのことでしたので、今回は和歌山市にある和歌山県消費生活センター和歌山県立医科大学を訪問させていただくことになりました。

 当日は朝7時過ぎに新宮市を出発し、和歌山市に着いたのは11時前でした。
 まずは、和歌山ビッグ愛8階にある和歌山県消費生活センターを訪問します。


 消費生活センターでは、参加者に消費者啓発講座を受講していただきました。

 講座の内容は、高齢者を狙った悪質商法について。
 参加者には高齢の方が多かったので、皆さんとても熱心に聞き入っていました。
 講師先生の説明は大変わかりやすく、和やかな雰囲気で講義を受けることができました。

 和歌山県内でも、社債や未公開株の購入を高齢者に持ちかける利殖トラブルが増えているそうなので、皆さん気をつけてくださいね。

 さて、和歌山市内で昼食をとった後は、和歌山県立医科大学へ向かいます。
 県立医大では、2班に分かれて、ドクターヘリドクターヘリ運航指令センターを見学させていただきました。


 これが、屋上ヘリポートに駐機しているドクターヘリで、ユーロコプター社のEC135という機体です。
 防災ヘリなどに比べて小さい機体なのですが、それでも実際に間近で見るとかなり大きくて迫力があります。

 巡航速度は時速200kmとのことで、例えば和歌山市から新宮市までの直線距離100kmなら、たった30分で到着することができるそうです。
 バスで3時間半かかる距離をたった30分ということに、参加者の方々は驚いていました。

 ヘリポートには柵が無くて心配だったのですが、四隅に医大職員が警備に立ってくれたので、安心して見学することができました。


 続いてこちらはドクターヘリ運行指令センターです。

 和歌山県のドクターヘリは平成15年に運航を開始したのですが、これは全国で7番目に早かったそうです。
 年間で400件もの出動要請があるということで、防災無線、消防無線、消防からの電話回線など、様々な通信回線を常に監視しています。
 昨年9月に発生した紀伊半島大水害の際にも、紀南地方で活躍してくれたそうです。

 このようなドクターヘリが整備されていると、東牟婁地方のように都市部から離れた地域に住んでいても安心して暮らせます。
 もちろん、乗る機会は無いほうがいいのですが。

 なお、紀の国ふれあいバスは、にも一般公募バス(個人の部)が実施されます。
 事前に県民の友和歌山県ホームページで募集しますので、機会があればぜひ申し込んでみてくださいね。

【参考URL】
 和歌山県消費生活センター
  http://www.wcac.jp/

 和歌山県立医科大学ドクターヘリ
  http://www.wakayama-med.ac.jp/med/eccm/intro/drheri/index.html
  http://www.wakayama-med.ac.jp/topics/doctor_heri.html

【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】


同じカテゴリー(県の施策)の記事画像
「和歌山県部落差別の解消の推進に関する条例」を施行しました。
UIターン就農相談フェアを開催します ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~
「わかやま冬の交通安全運動」を実施します!!
和歌山県クラウドファンディング活用支援対象プロジェクトととして「桜燻梅(おうくんばい)」を新たに認定しました
★UIターン就農相談フェア(会場:ビッグ愛)開催★
和歌山県農林大学校 農学部学生の一般入試願書受付を開始します
同じカテゴリー(県の施策)の記事
 「和歌山県部落差別の解消の推進に関する条例」を施行しました。 (2020-04-20 18:10)
 UIターン就農相談フェアを開催します ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~ (2019-01-30 11:51)
 「わかやま冬の交通安全運動」を実施します!! (2018-11-28 10:26)
 和歌山県クラウドファンディング活用支援対象プロジェクトととして「桜燻梅(おうくんばい)」を新たに認定しました (2017-12-06 15:52)
 ★UIターン就農相談フェア(会場:ビッグ愛)開催★ (2017-11-21 14:47)
 和歌山県農林大学校 農学部学生の一般入試願書受付を開始します (2017-11-13 11:14)
Posted by くまくま at 14:48│Comments(0)県の施策
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。