2012年06月04日
有田川の鵜飼いが始まりました(6/1)
有田振興局企画産業課です。
有田に夏の訪れを知らせる
「有田川の鵜飼い」
が、今年も6月1日(金)から始まりました。
昨年の台風12号などによる水害の影響が懸念されていましたが、関係者みなさんのご尽力により、例年どおり無事に開催されました。
主催者や来賓あいさつ、松明点火式、鮎の放流などの川開き式典が終わったあと、観光客ら約300人を乗せた屋形船15隻が、川岸を出発しました。

和太鼓演奏のあと、鵜の手綱と松明を手にした鵜匠が川に入り、鵜飼いがはじまりました。
有田川の鵜飼いは、鵜匠も鵜とともに川に入る「徒歩漁法」と呼ばれる漁法であり、県の無形文化財にも指定されています。鵜匠は巧みに鵜を操り、鵜が鮎をくわえて水面に出てくるたびに、お客さんから拍手と歓声があがってました。



有田川の鵜飼いは、9月中旬まで楽しめるとのことですので、皆さんも有田の夏の風物詩を楽しんでみてはいかがですか。
(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)
有田に夏の訪れを知らせる
「有田川の鵜飼い」
が、今年も6月1日(金)から始まりました。
昨年の台風12号などによる水害の影響が懸念されていましたが、関係者みなさんのご尽力により、例年どおり無事に開催されました。
主催者や来賓あいさつ、松明点火式、鮎の放流などの川開き式典が終わったあと、観光客ら約300人を乗せた屋形船15隻が、川岸を出発しました。

和太鼓演奏のあと、鵜の手綱と松明を手にした鵜匠が川に入り、鵜飼いがはじまりました。
有田川の鵜飼いは、鵜匠も鵜とともに川に入る「徒歩漁法」と呼ばれる漁法であり、県の無形文化財にも指定されています。鵜匠は巧みに鵜を操り、鵜が鮎をくわえて水面に出てくるたびに、お客さんから拍手と歓声があがってました。



有田川の鵜飼いは、9月中旬まで楽しめるとのことですので、皆さんも有田の夏の風物詩を楽しんでみてはいかがですか。
(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)
Posted by ふっちゃん at 17:35│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。