2012年05月28日
紀の川市立上名手小学校の「森づくり」を取材しました!
今日は、「きのくに21」で、今年度、和歌山県緑化功労賞を受賞した紀の川市の上名手小学校を取材しました。
上名手小学校の学校林の歴史は古く、なんと親子三代にわたって、下草刈りや間伐などを続けているそう。高学年では、プロの指導のもと、実際に木を切る体験も行っているそうです。
また、地域の人と一緒になって遊歩道を作ったり整備したりと、地域ぐるみで学校林を育てているのも大きな特徴です。
今日は、2月に種菌を植えたしいたけの成長を子供たちが観察しました。
収穫まであと1年ぐらいかかるそう。「まだ、変わっていないね~」「少し黒いものが出ているよ~」。みんな興味しんしんです。

そして、森の中で大はしゃぎ。森で子どもたちが遊べるよう、インストラクターさんや地域の方たちが工夫して作ったそうです。

今日はとても暑かったですが、森の中に入ると、風も優しく心地よかった。
やはり森の中は癒されますね。子供たちの楽しそうな笑顔にも・・・。
森の素晴らしさを体感した1日でした。
番組では、5月20日に開催した「わかやま森林と樹木の日」記念行事の模様も併せて紹介します。
是非、ご覧ください!
テレビ和歌山 6月3日(日)9:30~、22:00~
(文責 広報課 杉本 吉美)
上名手小学校の学校林の歴史は古く、なんと親子三代にわたって、下草刈りや間伐などを続けているそう。高学年では、プロの指導のもと、実際に木を切る体験も行っているそうです。
また、地域の人と一緒になって遊歩道を作ったり整備したりと、地域ぐるみで学校林を育てているのも大きな特徴です。
今日は、2月に種菌を植えたしいたけの成長を子供たちが観察しました。
収穫まであと1年ぐらいかかるそう。「まだ、変わっていないね~」「少し黒いものが出ているよ~」。みんな興味しんしんです。

そして、森の中で大はしゃぎ。森で子どもたちが遊べるよう、インストラクターさんや地域の方たちが工夫して作ったそうです。

今日はとても暑かったですが、森の中に入ると、風も優しく心地よかった。
やはり森の中は癒されますね。子供たちの楽しそうな笑顔にも・・・。
森の素晴らしさを体感した1日でした。
番組では、5月20日に開催した「わかやま森林と樹木の日」記念行事の模様も併せて紹介します。
是非、ご覧ください!
テレビ和歌山 6月3日(日)9:30~、22:00~
(文責 広報課 杉本 吉美)
Posted by テレビ広報担当 at 22:09│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。