2012年02月13日
読売TV「ZIP!」辛坊さんの田辺市本宮町レポート見ました!
ブログ編集長です。
今朝(2/13)、読売テレビ(近畿広域圏)の「朝生ワイド す・またん!&ZIP!」で「教えて辛坊さん…豪雨の被災地・近畿南部を歩いた」が放送されました。
昨年9月の台風12号による大水害の後、私が本宮町を訪れたのは11月12日(「熊野古道・本宮大社、観光できます!(広報課職員旅行記その1)」参照!)なので、それから3か月経っていますので、現在はどうなっているのかと注目して見ました。番組では、辛坊治郎さんが昨年9月の台風12号による大水害で大きな被害を受けた田辺市本宮町の災害当時と現在の様子を比べながらレポートしてくれていました。読売テレビさん、辛坊さん、取材していただき、本当に有り難うございます!!
最初は、中辺路町近露・国道311号の大規模土石流現場からスタート。まだ傷跡は残ってるものの、現在道路は仮復旧され問題なく通行できます。続いて本宮町に入り、熊野川と本宮町中心部の被災当時の様子と現在の復旧状況をレポート。熊野本宮大社も瑞宝殿が水害で全壊するなど大きな被害を受けましたが、九鬼宮司さんは、「熊野はよみがえりの地なので、復活と再生がキーワード」と力強く仰っていました。また、熊野本宮大社正面の名物「もうで餅」も、仮設店舗ですが元通り販売していました。
続いて、日本最古の温泉として知られる湯の峰温泉を訪問。台風の影響で江戸時代から続いていた老舗旅館「伊せや」が廃業するなどの影響はあったものの、観光客の皆さんにインタビューしたり、「湯筒」でゆでたサツマイモを食べたりと、湯の峰温泉の元気な様子をレポートしてくれました。
次に辛坊さんが訪れたのは川湯温泉。江戸時代創業の旅館「冨士屋」さんで、女将さんからすっかり綺麗になったロビーで被災当時の状況を聞き、おいしい料理に舌鼓を打っていました。
冨士屋の女将さんの話では、お客様はようやく平年の5割まで戻ったとのことです。和歌山県内の台風被災地の温泉では、本宮温泉郷がいちばん落ち込みが大きいと聞いていますが、テレビの映像からは、皆さんの努力により、すっかり復興している様子がよく分かりました。
最後は川湯温泉名物の「仙人風呂」。川底の砂からふつふつとわき出るお湯につかった辛坊さんはとても幸せそうでした!!
なお、仙人風呂は2/7の大雨以降入浴できない状態でしたが、冨士屋さんの日記によれば、昨日から復旧作業を行っており、湯温が上がれば今日にも入浴できるようになるとのことです。
番組を見ながら、これまでも何度も水害に遭いながらも、その都度復活してきた熊野の人々の力と、いにしえから連綿と続くその力が世界遺産を築いてきているんだということを、改めて感じました。
番組の最後で辛坊さんが、「まずは来て温泉に浸かる。これが最高の復興策!」と言ってくれました。まさにその通り!! 皆さんも、「よみがえりの地」熊野のパワーを全身に受けるために、ぜひ、和歌山へ、熊野へお越しください!!
今朝(2/13)、読売テレビ(近畿広域圏)の「朝生ワイド す・またん!&ZIP!」で「教えて辛坊さん…豪雨の被災地・近畿南部を歩いた」が放送されました。
昨年9月の台風12号による大水害の後、私が本宮町を訪れたのは11月12日(「熊野古道・本宮大社、観光できます!(広報課職員旅行記その1)」参照!)なので、それから3か月経っていますので、現在はどうなっているのかと注目して見ました。番組では、辛坊治郎さんが昨年9月の台風12号による大水害で大きな被害を受けた田辺市本宮町の災害当時と現在の様子を比べながらレポートしてくれていました。読売テレビさん、辛坊さん、取材していただき、本当に有り難うございます!!
最初は、中辺路町近露・国道311号の大規模土石流現場からスタート。まだ傷跡は残ってるものの、現在道路は仮復旧され問題なく通行できます。続いて本宮町に入り、熊野川と本宮町中心部の被災当時の様子と現在の復旧状況をレポート。熊野本宮大社も瑞宝殿が水害で全壊するなど大きな被害を受けましたが、九鬼宮司さんは、「熊野はよみがえりの地なので、復活と再生がキーワード」と力強く仰っていました。また、熊野本宮大社正面の名物「もうで餅」も、仮設店舗ですが元通り販売していました。
続いて、日本最古の温泉として知られる湯の峰温泉を訪問。台風の影響で江戸時代から続いていた老舗旅館「伊せや」が廃業するなどの影響はあったものの、観光客の皆さんにインタビューしたり、「湯筒」でゆでたサツマイモを食べたりと、湯の峰温泉の元気な様子をレポートしてくれました。
次に辛坊さんが訪れたのは川湯温泉。江戸時代創業の旅館「冨士屋」さんで、女将さんからすっかり綺麗になったロビーで被災当時の状況を聞き、おいしい料理に舌鼓を打っていました。
冨士屋の女将さんの話では、お客様はようやく平年の5割まで戻ったとのことです。和歌山県内の台風被災地の温泉では、本宮温泉郷がいちばん落ち込みが大きいと聞いていますが、テレビの映像からは、皆さんの努力により、すっかり復興している様子がよく分かりました。
最後は川湯温泉名物の「仙人風呂」。川底の砂からふつふつとわき出るお湯につかった辛坊さんはとても幸せそうでした!!
なお、仙人風呂は2/7の大雨以降入浴できない状態でしたが、冨士屋さんの日記によれば、昨日から復旧作業を行っており、湯温が上がれば今日にも入浴できるようになるとのことです。
番組を見ながら、これまでも何度も水害に遭いながらも、その都度復活してきた熊野の人々の力と、いにしえから連綿と続くその力が世界遺産を築いてきているんだということを、改めて感じました。
番組の最後で辛坊さんが、「まずは来て温泉に浸かる。これが最高の復興策!」と言ってくれました。まさにその通り!! 皆さんも、「よみがえりの地」熊野のパワーを全身に受けるために、ぜひ、和歌山へ、熊野へお越しください!!
Posted by 広報ブログ編集長 at 12:02│Comments(0)
│テレビ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。