2012年02月11日
梅酒コレクション in みなべ
はじめて投稿します。果樹特派員です。
みなべ町の梅酒コレクションについて、ご報告します。
観梅で有名な南部梅林で毎年開催されるようになり、今年で3回目になります。
全国の様々な梅酒が一同に集い、315種類の梅酒がテントの中に並べられ、
来場者は全て試飲することができます。

これだけたくさんの梅酒を見ることは滅多になく、来場者は好みの梅酒を探していました。

それはそうと、梅酒の材料といえば、うめの果実、砂糖、お酒の3つですが、
最近は、合成した酸味料を添加した「梅酒」も多く売られているようです。
ジュースで言えば、果汁100%もあれば、30%、10%、無果汁もあるといったところでしょうか。
でも、やっぱり、紀州のうめ果実で作った梅酒が一番ですよ!

うめの花はというと、今年は開花時期が遅れており、
早咲きの紅梅1品種が咲いているぐらいでした。満開にはまだまだかかりそうですね。

みなべ町の梅酒コレクションについて、ご報告します。
観梅で有名な南部梅林で毎年開催されるようになり、今年で3回目になります。
全国の様々な梅酒が一同に集い、315種類の梅酒がテントの中に並べられ、
来場者は全て試飲することができます。

これだけたくさんの梅酒を見ることは滅多になく、来場者は好みの梅酒を探していました。

それはそうと、梅酒の材料といえば、うめの果実、砂糖、お酒の3つですが、
最近は、合成した酸味料を添加した「梅酒」も多く売られているようです。
ジュースで言えば、果汁100%もあれば、30%、10%、無果汁もあるといったところでしょうか。
でも、やっぱり、紀州のうめ果実で作った梅酒が一番ですよ!

うめの花はというと、今年は開花時期が遅れており、
早咲きの紅梅1品種が咲いているぐらいでした。満開にはまだまだかかりそうですね。

Posted by 果樹特派員 at 18:36│Comments(0)
│県産品
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。