2012年02月02日
真国御田舞
海草広報です
皆さんは「御田舞(おんだのまい)」をご存じでしょうか?和歌山の農村に昔から伝わる豊作を祈る舞です。県内では、かつらぎ町花園地区、同天野地区、有田川町久野原地区、同杉野原地区、そして紀美野町の真国(まくに)地区などに見られます。紀美野町の舞では、農夫や早乙女が登場し、田を耕す所から稲刈りまでの農作業の様子を演じます。
先週末1月29日に紀美野町真国地区で行われた舞を見に行ってきました
まずは真国丹生(にゅう)神社でご神事を行います。

いよいよ本番。花賀之丞(はながのじょう)と福太郎(ふくたろう)の登場です。

牛を率いて田を耕します。

田植えの様子。

稲刈り。

写真を見て、演者が若いのにお気づきになったでしょうか?
実は真国地区の御田舞は、担い手不足により一度途絶えていました。しかし3年前真国地区にある芸術の専門学校「りら創造芸術高等専修学校」の生徒達と地元の方の指導により復活したんです。ということで、演者・お囃子はりらの学生さん達、地元の小学生達も早乙女とお囃子として参加しています。
若い力で伝統が受け継がれていくのは素敵なことですよね
少し舞の内容が違うようですが、2月11日には有田川町杉野原地区でも御田舞が開催されるようです。場所などは下記URLからご覧ください
http://www.wakayama-kanko.or.jp/event/calendar2.html

皆さんは「御田舞(おんだのまい)」をご存じでしょうか?和歌山の農村に昔から伝わる豊作を祈る舞です。県内では、かつらぎ町花園地区、同天野地区、有田川町久野原地区、同杉野原地区、そして紀美野町の真国(まくに)地区などに見られます。紀美野町の舞では、農夫や早乙女が登場し、田を耕す所から稲刈りまでの農作業の様子を演じます。
先週末1月29日に紀美野町真国地区で行われた舞を見に行ってきました

まずは真国丹生(にゅう)神社でご神事を行います。

いよいよ本番。花賀之丞(はながのじょう)と福太郎(ふくたろう)の登場です。

牛を率いて田を耕します。

田植えの様子。

稲刈り。

写真を見て、演者が若いのにお気づきになったでしょうか?
実は真国地区の御田舞は、担い手不足により一度途絶えていました。しかし3年前真国地区にある芸術の専門学校「りら創造芸術高等専修学校」の生徒達と地元の方の指導により復活したんです。ということで、演者・お囃子はりらの学生さん達、地元の小学生達も早乙女とお囃子として参加しています。
若い力で伝統が受け継がれていくのは素敵なことですよね

少し舞の内容が違うようですが、2月11日には有田川町杉野原地区でも御田舞が開催されるようです。場所などは下記URLからご覧ください

http://www.wakayama-kanko.or.jp/event/calendar2.html
Posted by 海草広報 at 09:43│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。