2012年01月15日
紀伊半島大水害、まだまだボランティアの力が必要です!
ブログ編集長です。
今日(1/15)の読売新聞和歌山版ホームページに、『きょう一斉ボランティア~那智勝浦 減る人手「力貸して」 団体、日を設定参加募る』という記事が掲載されています。
記事によれば、昨年9月の台風12号で大きな被害を受けた那智勝浦町では、9月から10月にかけては、多い日には数百人のボランティアが、住宅の泥出しやがれきの撤去などで活動してくれていましたが、現在は日に10人程度なんだそうです。しかし、農地や道路沿いの溝にたまった泥がそのままになっている場所もあるため、まだまだ人手は必要とのことです。
そこで、「那智勝浦ボランティアベース和(なごみ)」(井関保育所~旧那智勝浦町ボランティアセンター井関サテライト)を拠点に活動しているボランティアグループが呼びかけ、月に2回程度「一斉ボランティアデー」を設定していくのだそうです。
ちなみに、1月は今日15日と29日の2回。時間は9:00から16:00まで。
活動可能な方は午前9時までに直接那智勝浦ボランティアベース和までお越しください。
お問い合わせは、ボランティアベース和(080-3303-7831)又は那智勝浦ボランティアwith(080-3303-7835)まで。
今日15日の活動は、「那智勝浦ボランティアwith」さんのブログに写真付きで掲載されています。30名ほどが参加して、ビニールハウスの側溝や、おばあちゃんの小さな畑の泥かきをされた様子がよくわかりますので、ぜひご覧下さい。作業の様子の写真をひとつ転載させていただきます!!

道路や水道などはほぼ復旧してきていますが、農地など細かいところでまだまだ人手が必要なのですね。
今後の一斉ボランティアの日程や連絡先は、那智勝浦町ボランティアセンター、「那智勝浦ボランティアベース和(なごみ)」、「那智勝浦ボランティアwith」さんのブログなどに順次掲載されますので、皆さんのご支援をよろしくお願いします。
今日(1/15)の読売新聞和歌山版ホームページに、『きょう一斉ボランティア~那智勝浦 減る人手「力貸して」 団体、日を設定参加募る』という記事が掲載されています。
記事によれば、昨年9月の台風12号で大きな被害を受けた那智勝浦町では、9月から10月にかけては、多い日には数百人のボランティアが、住宅の泥出しやがれきの撤去などで活動してくれていましたが、現在は日に10人程度なんだそうです。しかし、農地や道路沿いの溝にたまった泥がそのままになっている場所もあるため、まだまだ人手は必要とのことです。
そこで、「那智勝浦ボランティアベース和(なごみ)」(井関保育所~旧那智勝浦町ボランティアセンター井関サテライト)を拠点に活動しているボランティアグループが呼びかけ、月に2回程度「一斉ボランティアデー」を設定していくのだそうです。
ちなみに、1月は今日15日と29日の2回。時間は9:00から16:00まで。
活動可能な方は午前9時までに直接那智勝浦ボランティアベース和までお越しください。
お問い合わせは、ボランティアベース和(080-3303-7831)又は那智勝浦ボランティアwith(080-3303-7835)まで。
今日15日の活動は、「那智勝浦ボランティアwith」さんのブログに写真付きで掲載されています。30名ほどが参加して、ビニールハウスの側溝や、おばあちゃんの小さな畑の泥かきをされた様子がよくわかりますので、ぜひご覧下さい。作業の様子の写真をひとつ転載させていただきます!!

道路や水道などはほぼ復旧してきていますが、農地など細かいところでまだまだ人手が必要なのですね。
今後の一斉ボランティアの日程や連絡先は、那智勝浦町ボランティアセンター、「那智勝浦ボランティアベース和(なごみ)」、「那智勝浦ボランティアwith」さんのブログなどに順次掲載されますので、皆さんのご支援をよろしくお願いします。
Posted by 広報ブログ編集長 at 21:32│Comments(0)
│広報一般
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。