2011年12月12日
ミカンとふれあいデー!!
有田振興局企画産業課です。
有田川町にある県果樹試験場では、平成23年10月~平成24年3月までの毎月6日に、
「ミカンとふれあいデー」
を開催しています
場内では・・・
その①
試食コーナー

温州ミカンといえど、その種類の多さにビックリ
(かご毎で種類が違いました!)
その②
「在来品種 何種類の名前をご存じですか?」コーナー



かごには様々な品種のみかんが入っていて、これまたビックリ
在来品種だけでもこれだけあるんですね!!
皆さんは何種類の名前をご存じですか
その③
「古い時代の品種にチャレンジ」コーナー

ここには、古い時代のみかんが置かれてありました!
ちなみにこの写真・・・
右が今のみかん。
左が紀伊国屋文左衛門さんの時代のみかん。
比べてみると、昔のみかんは凄く小さかったことがわかります
また、当時のみかんは種も多かったそうです!
その④
鳥獣害コーナー


このコーナーでは、猿対策用の機材やわななどが展示されていました!
右のものは、猿退治用にロケット花火を詰め込んで発射するもの。
一気に4発発射できるそうです
他にもミカンとふれあいデーでは、温州ミカンや新品種の栽培園などの場内見学や、ミカンなんでも相談なども実施しています
地元の人も多く訪れていて、親しまれている果樹試験場の印象を受けました!
詳しくは、http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070109/gaiyou/002/fureai/fureai.htmlをご覧ください
有田川町にある県果樹試験場では、平成23年10月~平成24年3月までの毎月6日に、
「ミカンとふれあいデー」
を開催しています

場内では・・・
その①
試食コーナー

温州ミカンといえど、その種類の多さにビックリ

(かご毎で種類が違いました!)
その②
「在来品種 何種類の名前をご存じですか?」コーナー



かごには様々な品種のみかんが入っていて、これまたビックリ

在来品種だけでもこれだけあるんですね!!
皆さんは何種類の名前をご存じですか

その③
「古い時代の品種にチャレンジ」コーナー

ここには、古い時代のみかんが置かれてありました!
ちなみにこの写真・・・
右が今のみかん。
左が紀伊国屋文左衛門さんの時代のみかん。
比べてみると、昔のみかんは凄く小さかったことがわかります

また、当時のみかんは種も多かったそうです!
その④
鳥獣害コーナー


このコーナーでは、猿対策用の機材やわななどが展示されていました!
右のものは、猿退治用にロケット花火を詰め込んで発射するもの。
一気に4発発射できるそうです

他にもミカンとふれあいデーでは、温州ミカンや新品種の栽培園などの場内見学や、ミカンなんでも相談なども実施しています

地元の人も多く訪れていて、親しまれている果樹試験場の印象を受けました!
詳しくは、http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070109/gaiyou/002/fureai/fureai.htmlをご覧ください

Posted by ふっちゃん at 11:07│Comments(0)
│県産品
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。