2011年12月05日
命を守る防災力
今回の「きのくに21」のロケは、太地町で開催された防災研修会。
NHK「きょうの料理」などで幅広く活躍されている料理研究家坂本廣子先生を講師に招き、「食」という切り口から、災害にあったときに生き延びるためのサバイバルクッキングなどについて教えていただきました。
坂本先生自身、阪神淡路大震災で被災され、転倒した箪笥に挟まれ意識がなかった娘さんを人工呼吸で救ったという経験の持ち主。
ライフラインの寸断で食物などがなかなか到着しない中で、普段生活で使っているものを活用して、少しでも快適に生活ができるよう工夫してきたそうです。その経験を1人でも多くの方に伝えたいと全国を駆け回られています。
その内容は、本当に実践的。
たとえば、震災の際、役に立ったのは
・タオル(洗濯したもの。首に巻いたら保温効果も)
・保温機能のある水筒(湯たんぽにもなります)
・新聞紙(体に巻くと暖かい)
・ポリ袋(食器、調理などに大活躍)
・ラップ などなど
ペットボトルを使ったトイレや、まな板を使わず野菜を切る「空中料理」などすぐにちょっとしたアイディアで出来るものもたくさん紹介してくれました。
こちらは、ビニール袋をボール代わりにして作ったサバイバルクッキング。
横は折り紙で作った食器。これにビニールをかぶせれば簡単に食器が出来ます。
どれもおいしかったですよ。

普段、ポリ袋やラップを切らさないこと。そしたら災害が起こってもすぐに使えます、と話されていました。
「災害が起こったからといって急に特別なことが出来るようになるわけではない」と坂本先生。娘さんの命を救った人工呼吸もたまたまその前に講習会に参加したことで出来たもの。何事も経験が大事。災害発生後「何も出来なかった」と後悔することのないよう、普段からちょっとした心がけをしてほしいと強く話されていました。
台風の被災地で開催された研修会だけに、参加した方々も真剣に話を聞き入ってました。
「きのくに21」では、坂本先生のインタビューもたっぷりお届けします。
是非、ご覧下さい
「きのくに21」 命を守る防災力を育む
12月18日(日)9:30~10:00 22:00~22:30
NHK「きょうの料理」などで幅広く活躍されている料理研究家坂本廣子先生を講師に招き、「食」という切り口から、災害にあったときに生き延びるためのサバイバルクッキングなどについて教えていただきました。
坂本先生自身、阪神淡路大震災で被災され、転倒した箪笥に挟まれ意識がなかった娘さんを人工呼吸で救ったという経験の持ち主。
ライフラインの寸断で食物などがなかなか到着しない中で、普段生活で使っているものを活用して、少しでも快適に生活ができるよう工夫してきたそうです。その経験を1人でも多くの方に伝えたいと全国を駆け回られています。
その内容は、本当に実践的。
たとえば、震災の際、役に立ったのは
・タオル(洗濯したもの。首に巻いたら保温効果も)
・保温機能のある水筒(湯たんぽにもなります)
・新聞紙(体に巻くと暖かい)
・ポリ袋(食器、調理などに大活躍)
・ラップ などなど
ペットボトルを使ったトイレや、まな板を使わず野菜を切る「空中料理」などすぐにちょっとしたアイディアで出来るものもたくさん紹介してくれました。
こちらは、ビニール袋をボール代わりにして作ったサバイバルクッキング。
横は折り紙で作った食器。これにビニールをかぶせれば簡単に食器が出来ます。
どれもおいしかったですよ。

普段、ポリ袋やラップを切らさないこと。そしたら災害が起こってもすぐに使えます、と話されていました。
「災害が起こったからといって急に特別なことが出来るようになるわけではない」と坂本先生。娘さんの命を救った人工呼吸もたまたまその前に講習会に参加したことで出来たもの。何事も経験が大事。災害発生後「何も出来なかった」と後悔することのないよう、普段からちょっとした心がけをしてほしいと強く話されていました。
台風の被災地で開催された研修会だけに、参加した方々も真剣に話を聞き入ってました。
「きのくに21」では、坂本先生のインタビューもたっぷりお届けします。
是非、ご覧下さい

「きのくに21」 命を守る防災力を育む
12月18日(日)9:30~10:00 22:00~22:30
Posted by テレビ広報担当 at 15:21│Comments(0)
│県の施策
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。