2011年11月24日
まちなか居住を考えるシンポジウム@田辺市
都市政策課の「チームまちづくり」です。
去る11月20日(日)に、田辺市において、
「まちなか居住を考えるシンポジウム」を
田辺市と和歌山県の主催で開催しました。
和歌山県では、地方都市の再生に向け「戦略的都市再生プログラム」
を新政策として推進しています。
都市にはそれぞれ個性・歴史があり、今後、どのような
将来像を目指していくのを決めるのは、そこに住む人々で
あります。その将来像を議論していく一環として
シンポジウムを開催しました。
今回は、テーマを「まちなか居住」とし、基調講演として
(株)アフタヌーンソサエティ代表取締役の清水義次氏に
ご講演をいただき、引き続いて、
コーディネータに和歌山大学経済学部教授の足立基浩氏
パネリストに和歌山県宅建協会執行理事の木村勝次氏
田辺市在住画家の廣本直子氏、清水義次氏、真砂充敏田辺市長に
ご登壇いただきました。
パネルディスカッションにおいて、
清水氏からは、まちなかの魅力を高めるのは様々な用途が混在した
ミックストユースのまちづくりを目指すべきだとし、
自ら関わる東京の神田や北九州小倉の「家守(やもり)」事業
の実践的な見地からのご意見。
廣本氏からは、東京で美術活動をしていたが最近、地元の田辺に戻り、
まちなかの「古民家」をアトリエとして再生し、そこでのコミュニティ
活動から、歩いて暮らせる田辺市のまちなかの魅力を。
木村氏からは、現実的な視点から、空き家となった家屋をどのように
多くの人が魅力と感じることができるよう提案するための協力体制や手法、
行政の支援の必要性を。
真砂市長からは、田辺市のまちなか居住への取り組み状況や各氏からの
意見への返答等を。
足立教授のコーディネートのもと、活発な意見交換となりました。

夜は、パネリストの先生方にもご参加いただき、田辺市内にて、
田辺の活性化に向けて、まちづくり活動に携わっている方々も
集まっての有志による懇親会も行いました。
田辺では、近年、あがらたなべぇ調査隊によるマップ作りや、
扇ヶ浜海水浴場での「ビーチサイド!ドルフィン」、
「南紀田辺☆うめぇバル」など、田辺を盛り上げようと若手を
中心に集まって多くの事業を展開しています。
この日の夜も、新しいアイデアがたくさん沸き起こり、すぐに
実現に向けて動き出す姿がありました。
田辺のまちづくりはますますホットに、楽しみにしています。
去る11月20日(日)に、田辺市において、
「まちなか居住を考えるシンポジウム」を
田辺市と和歌山県の主催で開催しました。
和歌山県では、地方都市の再生に向け「戦略的都市再生プログラム」
を新政策として推進しています。
都市にはそれぞれ個性・歴史があり、今後、どのような
将来像を目指していくのを決めるのは、そこに住む人々で
あります。その将来像を議論していく一環として
シンポジウムを開催しました。
今回は、テーマを「まちなか居住」とし、基調講演として
(株)アフタヌーンソサエティ代表取締役の清水義次氏に
ご講演をいただき、引き続いて、
コーディネータに和歌山大学経済学部教授の足立基浩氏
パネリストに和歌山県宅建協会執行理事の木村勝次氏
田辺市在住画家の廣本直子氏、清水義次氏、真砂充敏田辺市長に
ご登壇いただきました。
パネルディスカッションにおいて、
清水氏からは、まちなかの魅力を高めるのは様々な用途が混在した
ミックストユースのまちづくりを目指すべきだとし、
自ら関わる東京の神田や北九州小倉の「家守(やもり)」事業
の実践的な見地からのご意見。
廣本氏からは、東京で美術活動をしていたが最近、地元の田辺に戻り、
まちなかの「古民家」をアトリエとして再生し、そこでのコミュニティ
活動から、歩いて暮らせる田辺市のまちなかの魅力を。
木村氏からは、現実的な視点から、空き家となった家屋をどのように
多くの人が魅力と感じることができるよう提案するための協力体制や手法、
行政の支援の必要性を。
真砂市長からは、田辺市のまちなか居住への取り組み状況や各氏からの
意見への返答等を。
足立教授のコーディネートのもと、活発な意見交換となりました。

夜は、パネリストの先生方にもご参加いただき、田辺市内にて、
田辺の活性化に向けて、まちづくり活動に携わっている方々も
集まっての有志による懇親会も行いました。
田辺では、近年、あがらたなべぇ調査隊によるマップ作りや、
扇ヶ浜海水浴場での「ビーチサイド!ドルフィン」、
「南紀田辺☆うめぇバル」など、田辺を盛り上げようと若手を
中心に集まって多くの事業を展開しています。
この日の夜も、新しいアイデアがたくさん沸き起こり、すぐに
実現に向けて動き出す姿がありました。
田辺のまちづくりはますますホットに、楽しみにしています。
Posted by 都市政策課 at 17:43│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。