2011年11月21日
秋の一般公募「紀の国ふれあいバス」
県では、県民の皆さまに県政についてのご理解を深めていただくため、県の関連施設等にバスでご案内する「紀の国ふれあいバス」を実施しています
11月は「秋の一般公募」の季節。
県内各地をめぐる8コースが設定され、現在続々と実施中
今回は、11月18日(金)に実施された分からリポートをお届けします。
テーマは「防災について」。
JR海南駅前を出発し、①防災航空センター(白浜町)→②稲むらの火の館(広川町)→③県防災センター(和歌山市)を訪れました。
①防災航空センター(白浜町)

防災ヘリ「きしゅう」

防災航空隊員の訓練風景
②稲むらの火の館(広川町)

館長による「稲むらの火」にまつわるお話
③県防災センター(和歌山市)

災害対策本部室(県庁南別館2階)
3月の東日本大震災や9月の台風12号の影響で皆さんの防災意識が高まっていることもあり、参加者の方々は時にはメモを取りながら各施設とも熱心に見学されていました。
「紀の国ふれあいバス」等の機会を通して、県民の皆さまに県政について少しでも身近に感じていただけるようになれば幸いです
一般公募「紀の国ふれあいバス」は開催の都度、広報紙「県民の友」等を通じて募集を行いますので、ご確認のうえ奮ってご応募ください

11月は「秋の一般公募」の季節。
県内各地をめぐる8コースが設定され、現在続々と実施中

今回は、11月18日(金)に実施された分からリポートをお届けします。
テーマは「防災について」。
JR海南駅前を出発し、①防災航空センター(白浜町)→②稲むらの火の館(広川町)→③県防災センター(和歌山市)を訪れました。
①防災航空センター(白浜町)

防災ヘリ「きしゅう」

防災航空隊員の訓練風景
②稲むらの火の館(広川町)

館長による「稲むらの火」にまつわるお話
③県防災センター(和歌山市)

災害対策本部室(県庁南別館2階)
3月の東日本大震災や9月の台風12号の影響で皆さんの防災意識が高まっていることもあり、参加者の方々は時にはメモを取りながら各施設とも熱心に見学されていました。
「紀の国ふれあいバス」等の機会を通して、県民の皆さまに県政について少しでも身近に感じていただけるようになれば幸いです

一般公募「紀の国ふれあいバス」は開催の都度、広報紙「県民の友」等を通じて募集を行いますので、ご確認のうえ奮ってご応募ください

Posted by 新米広報員 at 16:17│Comments(0)
│広報一般
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。